クオリアメルマガ

経営者が求める「成果をあげるためには?」


新たな取り組みやプロジェクトにおいて「成果」を求めるときに、

個人に対してその「成果」を求めることもありますが、

私の関わるお客様の多くは、部署や部門、プロジェクトグループに

成果を求める取り組みをするケースが多いです。

 

今回の月イチ脳レッジ!は、

個人ではなく集団で成果をあげる

注意点についてお伝えしていきたいと思います。

それでは月イチ脳レッジ!スタートです^^

 

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第115回:


経営者が求める「成果をあげるためには?」


-------------------------------

 

チームと聞くと…

大きな会社や組織をイメージしがちですが、

これは大きなところに限ったことではありません。

小規模な会社や事業所(クリニックなども)についても

成果に言及した時で考えると参考になるかと思います。

 

それでは、“成果の上がるチーム”とはどういうものなのか?

 

どんな組織にも必要ではあるが、その定義も基準

曖昧模糊としているため、目標とすべきではない。

 

主には5つの重要な特徴があります。

 

(1) 少人数で構成されている

(2) 共通の目的とその達成に責任を持つ


(3) メンバーが互いに補完的なスキルを有する


(4) 意見をメンバー間でしっかり共有している


(5) メンバーの相互責任がある

 

よく言う「チームワークのよいチーム」が

成果の上がるチームというには定義や基準が曖昧すぎます。

 

 

さらには…

「成果の上がるチーム」がこうした特徴を持つ理由は、

「よくあるチーム」を考えるとわかりやすくなります。

 

「よくあるチーム」は、メンバーの数が多くなり、

目的意識が曖昧になり、責任の所在も曖昧になりがちです。

目標や責任が明確でないと、1度そのチームに入ってしまえば

悪く言えば「所属しているだけ」「やってるフリ」でも問題がなく、

ビジネスでなく家族的なつながりに執着していく…

 

 

イメージできますよね?^^;

責任回避の状況に陥りやすいわけです。

チーム全体の目的達成のための責任どころか

メンバー自身の責任も曖昧になりがちです。

 

 

また、気の合う人、同じ部署や業務が

同じメンバーが中心になることも多いので、

年齢や経験でのバランスが重視されて構成されるわけで…

そうなると、メンバーの専門性は似たり寄ったりになるか、

リーダーと同じような考え方のメンバーになるか、

どちらかになります^^;

 

 

リーダーと同じようなメンバーであれば

“とてもデキる人”なのでは?!と思いませんか?

しかし、「デキる人」を集めても

意外にも「よいチーム」にはならないのです^^

 

 

本来、メンバー選定の基準は、相対的な優秀さではなく、

“絶対的なスキルの有無”でなければならないからです。

 

 

ここでいうスキルとは、お互いに補完しあえるスキル…

お互いに足らない力を持ち合わせていることです。

野球やサッカーのようなスポーツの世界でも

同じチカラ(同じポジション)のものばかりいても

うまくいかないですよね!

 

 

要するに…

似た者同士にならないことが重要だということです^^

 

 

もし該当者が社内にいないのであれば、

社外から足らないスキルを確保すればいいのです。

 

 

これは日頃の組織における適材な求人という考え方でも

あるし、コンサルタントなどにスキルを補填してもらう

ことも一つでしょう。

コンサルタントはチームにはどっぷり入らないと

思いますが、外部有識者としては適任でもありますよね^^

 

また、違う部署や部門、違う会社や業界の論理から、

見てもらい意見・否定してもらうことも、

成果の上がるチーム作りには欠かせないでしょう。

それが時間経過とともに頼もしい「仲間」となるのです。

 

 

これら5つのポイントを

意識しながらメンバー構成を

してみてください。

必ず今までとは違った成果が見られるでしょう!

クオリアメルマガ

最新記事一覧へ