クオリアメルマガ

スマホ業界に大きな波


私達の日常生活に欠かせない存在のスマートフォン業界にも、大きな変化の波が来たようです。
スマートフォンの「arrows」シリーズやシニア向け「らくらくスマートフォン」シリーズを製造・販売するFCNT(株)が今年の5月末に民事再生法の適用を申請。
帝国データバンクの情報によると、親会社を含めたグループ計3社で負債総額は約1,200億円に上るそうです。




FCNTの主力製品である「らくらくホン」は、視力やタッチ操作に不安のある世代にもなじめる設計が特徴で、操作性においてもユーザーへの配慮があります。携帯電話の販売事業者にとっても、シニア世代をターゲットとした重要な位置付けの製品シリーズだったようです。
「らくらくホン」のような特徴のある製品を持つFCNTは、スマホ業界の「ニッチ」なポジショニングを獲得している企業ではないでしょうか。
そんなFCNTがなくなる今、事実上、国内のスマートフォンブランドはソニーの「Xperia」とシャープの「AQUOS」しか残っていないことになります。




10年くらい前は、かなり多くの選択肢があったことを記憶していますが、今やこんな状況なのですね。FCNTは直近まで通常の営業を行っていたようで、業界内でも突然の発表だったようです。
2022年からの急激な円安とスマートフォン市場の成熟化といった背景もあり、収支改善の道筋をつけることができなかったそうです。
そして、コロナ禍だった近年のスマホ業界全体は、半導体を中心とした部品不足が深刻でしたが、FCNTのようなメーカー側は為替変動などの影響を受けやすい状況だったことも、今回のタイミングでの破綻に繋がった可能性もありそうですね。




さらには、スマホの「実質価格」について、総務省の方針というメーカー側ではコントロールできない規制が絡んだこともマイナス要因に働いていると言われています。




“0円スマホ”が姿を消したことは皆さんもご存知ですよね。
日本国内の携帯電話契約者数が飽和するなか、顧客獲得のための過度な値引き競争が進むことを総務省が懸念して、通信料金と端末料金の明確な分離や、端末割引額を2万円までとする上限規制などの施策を導入したことで、「実質0円」スマホがなくなったわけです。
その結果、「実質0円」とすることで売れていた国内メーカーのミドルクラス端末の販売力が低下してきたという実態もあるようです。




その状況下で、大きな事業基盤を持つ価格競争力の高い中国メーカーが、日本の携帯電話事業者のラインナップに増加。国内スマートフォンメーカーを一段と苦しめる一因にもなっています。
そして決算状況は、2022年3月期時点で売上高約843億円に対し、売上原価は約679億円。売上原価はおよそ80.4%にもなっているという状況です。この原価の中には当然、国内での費用も含まれるわけですが、ドル建て調達の部品コストがあることも業種柄から想像できます。円安が進んだ2023年3月期の決算は未発表ですが、さらに原価率が悪化している可能性も大いに考えられます。少なからずここ数年、全く粗利が稼げていないということになります。




このような販売・財務状況の全体感からも、FCNTが自主再建を断念したのは不思議なことではないですね。
スマホ市場の中の「ニッチ」な地位を獲得してきた企業も、決して盤石ではないということです。皆さんも外部環境も含めて、先々の自社の展開を改めて見つめ直すことも必要かもしれませんね。




クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

パチンコとゴルフの関係


ちょうど気候のいい時期に入り、ゴルフ好きな方には楽しい時ではないでしょうか。
今回は「ゴルフ関連」にフォーカスしてみました。




ここ3年のコロナ禍は「ゴルフは感染リスクが低い」と言われたことから、ゴルフ界にも影響を与え、20代、30代などの若年層のゴルフ人口が増えたそうです。
リモートワークの普及で都市部、特に東京都内中心部ではオフィスの縮小、移転などもあって空室がかなり増え、そこに“インドアゴルフ練習場”がつくられるケースが多くなったようです。
一方、屋外の大きな練習場は閉鎖が続いているようです。
全日本ゴルフ練習場連盟の調査によると、2022年の1年間に屋外練習場は全国で31カ所減り、インドア練習場は57カ所増えたそうです。





実際に、我々の東海圏内でも名古屋を中心にちょっとした居抜き物件に、インドアゴルフ練習場ができているのをかなり多く目にするようになりました。
「ちょっとした」と言える程、かなり狭いテナントスペースを再利用しているという驚きもありますが、関東地域ではパチンコ店を再利用したインドア練習場もできているそうです。
例えば「インドアゴルフ・リーブル」という店舗は、まさにパチンコ店を彷彿させる建物の外観。
リーブルのグループ会社が運営していたパチンコ店を“業態変更”してインドア練習場にするという試みです。





パチンコ人口が年々減っている中、コロナ禍もあって、パチンコ業界としても新しい業態へのシフトを急ピッチで検討していることでしょう。
レジャー白書によると、2021年のパチンコ参加人口は720万人でピーク時の4分の1ほど。警察庁の発表資料によると店舗数も2022年は7,665店で、前年より800店ほど減少。業界も回復に力を入れているそうですが、やはり今後はパチンコ店のみの事業展開では難しいのも事実です。





この業態変更した「インドアゴルフ・リーブル」は、立地も駅から徒歩圏内でありながら、パチンコ店ならではの広さと天上の高さが最大限に活かされ、打席数も多く、先ほどの名古屋の小さなインドア練習場とは異なり、郊外の屋外練習場で練習しているような気分になれます。
さらに打席は壁で仕切られていてプライベート感がしっかりある造り。これは、ミスショットした時に丸見えで恥ずかしいという初心者でも落ち着いて楽しめる空間にするためのようです。私的にも嬉しい造りです(笑)





この「インドアゴルフ・リーブル」で、もう1つすごいのは「運転免許返納者限定特典」というサービスです。
車で郊外の練習場やラウンドに行けなくなったとしても、近くのインドア練習場に入会してゴルフに触れることができるということです。
運転免許返納者には、入会金を無料、初月会費50%オフの特典。
しかも、この「インドアゴルフ・リーブル」は24時間営業。
高齢者の方であれば、毎日行ったとしても1日330円ほどで済む料金設定だそうです。毎日は行かないとしてもリーズナブルな価格設定ですよね。





団塊世代が2030年に80歳になる「2030年問題」。
ゴルフ業界にとって、若年層の取り込みと共に高齢者のリタイア防止が大きな課題になってきます。
若年層のゴルフ参入への壁として“車離れ”による練習場やゴルフ場への「足」がない、という問題があります。同じく高齢者についても免許返納後の「足」の問題が出てきます。
最寄り駅からの送迎サービスなどで、練習場やゴルフ場に行けるようなサービスを考えていくことが必要になるのではないでしょうか。
パチンコ業界のみならず、ゴルフ業界にとっても今回のリーブルの取り組みが何かのヒントになるかもしれないですね。

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

プライドをもって製品開発


皆さんはデザイン家電はお好きでしょうか?±0(プラスマイナスゼロ)、cado、ヤコブ・イェンセンなど様々なブランドがあります。おしゃれ好きな私は、できればデザイン家電を購入したいと思ってしまいます。実は、弊社の別会社の「リアルフリート」の名称は、私が好きだったデザイン家電アマダナの旧社名から付けました(笑) 様々なブランドが出ていますが、デザイン家電の代表といえば「BALMUDA(バルミューダ)」です。




バルミューダの魅力は、大手家電メーカーにはない斬新なアイデアと、おしゃれで機能的なデザインですが、その中でもコロナ禍でヒットした「トースター:BALMUDA The Toaster」が代表例でしょう。弊社にも少し前までありました。独自のスチームテクノロジーを採用しているこのトースターは、付属の小さなコップで少量の水を注ぐことで、焼き上がりが「外はカリカリ、中はもっちりふわふわ」という「窯から出したばかりのような食感や風味」が再現できます。価格は通常のトースターの数倍強の高級品ですが、2015年の発売から累計で100万台以上も売れているようです。すごいですよね!





この大ヒット製品のトースターを看板に、2020年東証マザーズへ上場。製品としては空調家電、調理家電、掃除機などを展開しています。売上規模約176億(2022年12月期)で、大手総合電機メーカー(例えばパナソニックの家電事業で約2兆円規模)に比べてかなり小さな規模ですが、大手メーカーにはない独自性と芸術性が魅力的な会社だと思います。




例えば、バルミューダは企画開発と販売に注力する体制で自社工場を持たず、製造は中国や台湾、国内の工場に製造委託する水平分業体制を敷いていて、そのため営業利益率は10%台(パナソニックは3%程度)と高いのです。また、白物家電と呼ばれるキッチン用品に黒物家電(AV製品等)のデザイン性や表面処理を採用し、スイッチやダイヤルひとつにも操作感と高級感にこだわるプロ仕様のテイストが魅力的で、すでに成熟した汎用品市場の中でも、高単価販売が出来ていることが特徴として挙げられます。




価格については、社長が「消費者感覚」に基づいて開発の初期段階で大体の販売価格を決めているそうです。それでも売れるのは「高収入の男性」を販売ターゲットとした『本物志向』『デザイン性』の追及と「クリエイティビティーによってお客様に選ばれている会社である」というプライドを以て製品開発と創意工夫を繰り返しているからでしょう。





例えば、「そよ風のような扇風機」「窯から出したばかりのパンの味を再現するトースター」といったコンセプトを立ち上げ、エンジニアとクリエイティブチームが一丸となって新たな製品開発に挑みます。そして完成した製品は「バルミューダ ザ・〇〇」という1つの型のみで展開し、発売したら5年~10年はモデルチェンジをしません。また価格も定価販売が基本です。一般的に家電品は年に2度程度モデルチェンジを行い、旧型はセール対象となって価格競争が巻き起こりますが、バルミューダにはそれがありません。つまり買った後に直ぐに古くならない点も魅力のひとつです。




物語仕立ての開発背景も、バルミューダのブランド力を支えています。例えば、掃除機については「クイックルワイパー派だった社長が、自分でも欲しいと思える理想的な掃除機を作り出すまで」という物語が販売時のパフォーマンスとして用意されていたようです。




最近では「BALMUDA Phone」でスマートフォン市場へ参入しました。思ったようには売れていないようですが、従来の大手総合電機メーカーにはない独自性と芸術性のある家電にはとても興味を惹かれるものです。バルミューダの次の展開に注目したいですね。




クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

おとなの夢のコーナー


皆さんはチョコレートの「リンツ」をご存知ですか?チョコレートに詳しくない方でも“綺麗な包みの丸い飴玉のようなチョコレート”を一度は口にしていると思います。私はチョコレートには詳しくありませんが、誰でも知っている“ゴディバ”や“デメル”、私も美味しいと思う“ヴィタメール”…おそらくこれらに並んで日本でもよく知られるのが“リンツ”だと思います。




リンツは、1845年に創業したスイスのチョコレートメーカーです。リンツの偉業は、チョコレート史上初の「なめらかな」「とろける」チョコレートをロドルフ・リンツさんが発明したことです。それまでザラザラとした舌ざわりが当たり前だったチョコレートに、「コンチング」という手法を採用し現在のチョコレートのスタンダードでもある「なめらかな」「とろける」食感を1870年代に取り入れたそうです。リンツの代表とも言えるチョコレートは「リンドール」という商品。リンドールの発売は60年以上前で「シェル」と呼ばれるチョコレートの外殻の中に、なめらかなフィリングを詰めた2層構造のトリュフチョコレートです。このフィリングの口どけのなめらかさがリンドールの大きな特徴です。





リンツの日本法人は、リンツ&シュプルングリージャパンという会社。2010年設立と比較的新しい会社ですが、かなりのハイスピードで店舗を広げ、現在直営店83店舗とオンラインストアで事業を展開しています。なんと業績も好調で2桁成長を続けてきているようです。成長の理由の一つが、“量り売り”という特徴的な販売方法です。フロアの中央にリンドールを山盛りに陳列し、そこから色とりどりのリンドールから好みのフレーバーを選んで袋に詰めていくことができるわけです。




リンドールは22種類のフレーバーがあり、季節ごとの期間限定商品もこの中に加わります。まさに選ぶ楽しさ・喜びの演出ですね。ひと昔前、百貨店の子供のお菓子売り場にチョコやラムネ、駄菓子が山盛りに積まれた陳列場があり、袋詰めできるコーナーを見かけました。その“夢のような楽しい場所”を、リンツは「大人の夢のコーナー」として作り出しているわけです。さらにリンドールはキラキラした紙包みでキャンディのように包まれているので、見栄えもいいですよね。




実はこのような販売方法をとっているチョコレート店は他にはないらしく…リンツの大きな強みとなっているそうです。価格もリンドールは他の高級チョコレート店のチョコレートよりは少し安く、1個あたり110円程度。若い世代も気軽にいろいろなフレーバーを購入することができるわけです。





またギフトとしての需要も高いようです。コロナ禍、チョコレートの業界も少なからず売上の影響を受けたようですが、リンツはオンラインショップを業界の中でかなり早い段階(日本法人の創業後まもなく)で始めていたこともあり、成長を止めずに続けてこられました。さらにオンラインショップで購入したお菓子を贈り物にできる「デジタルギフト」やアプリの構築など、デジタル化にも取り組んできたようで、リアル店舗の楽しさとオンラインでの利便性の両方をうまく活かしたというわけです。




リンツはよく言う「オンライン」で販売して広げるという戦略に重きを置いているだけでなく、オンラインでの接点をきっかけに、リアル店舗に来て楽しんでもらうという動線イメージを考えているようです。その仕掛けが今年の初めに期間限定で開催された「リンドール診断」という企画です。




サイト上で6つの質問に答えると、自身の性格などを全22種類のリンドールのフレーバーに例えて診断し、自分に合うリンドールを選び出してくれるという面白い企画です。そして診断後には、公式LINEにてクーポンが発行され、店頭で提示すればリンドールの人気フレーバーBest5から好きなフレーバーを2つもらえたそうです。色々な仕掛けを行っているリンツがどのような成長をしていくのか楽しみですね。

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

おうちでできるDIYの味方


ここ数年のコロナ禍でいろいろな商売が注目されました。
例えば、“巣ごもり需要”という言葉もあったように「おうちでできるDIY」もその一つですね。そんなDIYで日本最大のDIY専門EC*「DIYFACTORY」をご存知ですか?運営は大阪の「株式会社大都」という会社です。




大都は、創業80年を超える老舗工具卸問屋だった会社で、卸問屋だとジリ貧であったため10数年前に工具のネット通販に転身。ベイシアグループ(カインズの母体)からの出資(10%)も受けているのですが、カインズとは違う手法で展開しています。




DIY専門ECの「DIYFACTORY」はリアルの店舗は持たず、自社サイトや楽天市場、ヤフーなどのECモールに出店。取り扱い商品は、工具や資材、塗料など通常のホームセンターにある商品ですが「245万点」もの商品を取り扱っていることが最大の特徴です。これだけの取り扱い商品があれば、カインズと同様に「プライベートブランド(PB)」を展開してもよさそうですが、大都はしない方針だそうです。その理由は、PB展開の影響でメーカーの商品が売れなくなり、メーカーからの商品情報や案内が少なくなることを避けるという考えのようです。




そして「DIYFACTORY」の圧倒的な強みは、1回転10日という在庫回転日数のスピードです。(通常のホームセンターの在庫回転日数は1回転150日程度)ほぼ在庫なし!驚異的ですね。




大都の商品登録のデータベースは各メーカーとAPI*連携していて、リアルタイムでメーカーの在庫が見える状態を作っているようです。商品は大都のEC全体に掲載される仕組みで、小売というよりはECプラットフォームですね。物流倉庫もコンパクトに済み、売価も安くできるわけです。




コロナ禍の“巣ごもり需要”で売上は右肩上がりに増加し、2022年12月期の売上高は約70億円を超えたそうです。ちなみにスタッフ数は20数名の会社。さすがにすごいとしか言いようがないですね。




そんな大都はプロ向けにも参入したようです。今年の2月1日に「トラノテ」という事業者向けECをオープン。
ECであれば、その分野の最大手は皆さんもご存知の「モノタロウ」です。両者共に関西の企業ですが、工具メーカーや工具問屋は大阪にはたくさんあり、物流倉庫が集まっているという利点がある地域です。




「トラノテ」は強者「モノタロウ」と事業者向けの勝負をするわけですが、できる限り“早く手元に届くこと”が非常に重要なポイントとなるため、即納できる商品点数が大切な数字となります。この事業者向け商品について「モノタロウ」の在庫点数は51万点で、大都の在庫店数の1万点弱とは大きな差がありますが、即納できる外部の連携仕入れ先を含めると「モノタロウ」の10万点に比べ「トラノテ」は17万点。在庫点数差は相当あるものの、即納商品の多い「トラノテ」にも分があるわけで、即納商品をさらに今以上増やしていけるか?も重要なことですね。




新たな展開はまだ始まったばかりですが、今後の動向が気になります。




参考サイト:DAITOhttps://daitotools.com/

クオリアメルマガ
ページトップへ