クオリアメルマガ

ギター老舗ブランド「ギブソン」がヤバい?!?



ギターブランドで有名なアメリカの「ギブソン」。

ギターユーザーなら誰もが知っているブランドですね^^



実は2018年5月1日、日本における民事再生法に相当する

「米連邦破産法第11章」の適用を米裁判所に申し立てたのです。

要するに事実上の経営破綻です。

負債額は最大5億ドル(約545億円)に上り、

多くの音楽ファンからギブソンのギターがなくなるのでは…

と不安の声が上がっているようです。

実際、どうなるのでしょうか?

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第124回:


ギター老舗ブランド「ギブソン」がヤバい?!?


-------------------------------

結論…

今回ギブソンが申請した「米連邦破産法第11章」は、

更生管財人制度がなく、

旧経営陣がそのまま企業に残ることができる法律。



“経営破綻”と言っても、

ギブソンのギター生産開発及び販売事業は

継続していくそうです。





ですので、

“会社の再生”を目的としたもので、

日本の倒産法である会社更生法とは異なり、

民事再生法に近いものです^^





では、具体的にどうなっていくのか?





経営再建計画を策定し、

債権者数にして過半数かつ

債権額にして3分の2以上の賛成により

承認されなければならないのですが…

実際、ギブソンは承認されているのです。







つまり…

「負債を返済できる見込みがある」

ということです。





実際に、アメリカの航空会社である

ユナイテッド航空やアメリカン航空は

申請後にしっかり再生しています。







アメリカン航空に関しては、

現在世界最大規模の航空会社になっているところから考えると、

ギブソンも再建する可能性は十分あるわけです。





そもそもギブソンは、

なぜ経営破綻にまで追い込まれてしまったのでしょう??





それは過大な買収が足かせとなったからです。

「オンキヨー」や「ティアック」、

オランダのフィリップスのオーディオ事業である「ウークス」の

買収が一因とされています。





中でも「ウークス」に関しては

買収金額に見合った回収ができていない

そうです。





要するに…

ギブソンはギター事業だけで見ると黒字だったので、

今後は買収した企業を手放してギター事業に徹する方向性のため

会社自体の再建計画は可能ではないでしょうか。







ではでは、ギブソンだけでなく

他のギター会社の状況はどうなのか?

ギター好きな方はよく知っているブランド

「フェンダー」の場合は…

ソーシャルメディアやデジタルチャンネルを最大限に活用。

「Fender Play」というオンラインの

レッスンサービスを始めて大当たり^o^





レッスンというと教室に通うイメージですが、

世界的にはオンラインレッスンが主流

になっているようです。





レッスン=ギターを初めて買う人が多いので、

登録顧客の情報から顧客ニーズとユーザー特性や傾向から

時代に合った製品を投入し、

マーケティング戦略を展開。





特にこのFender Playからとった顧客情報データからは、

ギター初心者の半数は女性だったようで…

女性へのアピールもさらに強化。

契約アーティストや宣伝画像に使う女性押し!!

ウェブマーケテイング全般についての戦略を

データ取りから組んでいるようです。



さすがデータをつかんでいるからこその

速度感がありますよね!^^





こうしてネット上の人々へのアピールを

強化しながらリアルとバーチャル(ネット)をうまく利用し、

ビジネスの流れをつかんでいるのです^^







ギブソン自体もギター事業に専念することで

フェンダーのように、新たな展開が創出されるかもしれません。





あくまで会社を再建するため

「米連邦破産法第11章」の申請であり、

今回の経営破綻は、ギブソンブランドを守るため

現段階における最良の手段だったのかもしれませんね。



クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

歌手・広瀬香美さんといえば…  スポーツ用品といえば…



徐々に寒さが増してきた今日この頃…

%%FULLNAME%%%%FREE_2%%はこの寒さの中、スキーやスノーボードなど

ウィンタースポーツは楽しむタイプですか?

私は寒さに勝てず…インドアです(^^)笑



今回、そんなウィンタースポーツ、といっても…

大手スポーツ用品会社の“スポーツ事情”を探ります!

ウィンタースポーツで一世を風靡した会社「アルペン」の動向です。

ここ最近、注目されるお店もオープンしていますが、

会社の状況はどうなのでしょう?!?^^

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第123回:


歌手・広瀬香美さんといえば…

スポーツ用品といえば…


-------------------------------

タイトルを見て頂いて、

タイトルの「…」の次の言葉がサラッと出る方も

多いのではないでしょうか?^^



「アルペン」「スポーツデポ」「ゴルフ5」などの

スポーツ用品店を展開するアルペン。



アルペンと言えば、全国430店舗を展開。





1972年に愛知県名古屋市で設立された会社です。



もともとスキーのプロショップとしてスタート。

ちょうど設立年度の札幌オリンピックからのスキーブーム…

その後の1987年原田知世さん主演の

映画「私をスキーに連れてって」も

ウィンタースポーツ人気の火付け役ではないでしょうか(^^)



テレビCMの影響もあって、

この「アルペン」という社名を聞くと…

冬のゲレンデを連想する人も多いですよね?!^ ^





ただ現状、スキーやスノーボードなど

ウィンタースポーツ用品については、

グループ全体の売上に占める割合は5%未満だそうです。

これは意外な事実ですね^^



いかにCMイメージの刷り込み力が強いかです!





ということで…

売上の過半を占めるのは、

野球、サッカー、スポーツ系のアパレル、アウトドアなど

一般スポーツ用品なのです。





そんなアルペンも新業態の出店にも意欲的なようで…



昨年春に、愛知県春日井市の国道19号線沿いにある

「アルペン」店舗を改装し、新規オープンしたのが、

キャンプ用品の専門店

「アルペンアウトドアーズ」です。





テントだけで300種類以上あるという品揃えで、

実際テントを張ってみることもできるという体験型店舗なのです。

確かに楽しそうですよね^^



当然、この圧倒的な品揃えなので他店に置いていない商品を

手に取ることができるとあって、ほぼ値引きなしの定価販売!

すごい強気!(^.^)



でもでも、

土日は駐車場に入るための車が列をつくる人気ぶりなのです!



実際、私もこの道の前を通った時、

強烈な交通渋滞に巻き込まれました(//∇//)



また、昨年秋に名古屋市内にオープンした

新業態店「アルペンマウンテンズ」では、

ボルダリングやトレイルランニングなど

専門的な山岳用品から、アウトドアウェアまで

280ブランド、5万点を販売しているそうです。



さらには国内に3台しかないブーツフィッティングマシンを置き、

専門知識が豊富な店員さんに相談しながら商品を選べるなど…

ネット購入にはないリアルな「実店舗の価値」を高めた店舗

となっているのです。



店内には、ボルダリングの壁まで設置してあり…

文字通り「アルペンアウトドアーズ」と同様に

体験型店舗となっているわけです。^_^





でも、実はこの裏側には…

これら新業態のアウトドア関連が好調ながら…

業績不振を挽回するための対応でもあるのです。



野球やサッカー、テニスなどの従来のスポーツは

ここ数年、中学や高校の部活に参加する学生が減少し、

市場が縮小

また、ネット販売との競争で

値引き販売が常態化。





2018年は販売ピーク期である夏場

猛暑や豪雨、台風などの自然災害が重なったことで…

レジャー関連用品の需要が低下し、

業績悪化に拍車をかけたわけです^^;





直近2018年7~9月期の決算は、

2006年の上場以来初めての赤字に転落したのです。

2013年度117億円あった営業利益

18年度30億円となり…収益力は悪化しているのです。





そんなアルペンは、

創業当初から自社商品の開発に取り組み、

ウィンタースポーツ用品では「ハート」や「キスマーク」、

スポーツカジュアルウエアの「イグニオ」など

11のブランドを展開しています。





一般のスポーツメーカーの商品と比べて低価格ですが、

品質にこだわった商品で利益を稼いできたのです(^^)



そして、自社ブランド商品の占める割合が

全取り扱い商品の40%と高めであり、

業界の中でも自社商品の展開もかなり多く、

数年前までは売上の30%を占めてきた

利益率の高い商品でもあるのに…何故?!?といったとこです。



先に述べたスポーツ人口、ネット競争や環境の問題もありますが、

近年、ユニクロなどの他業界から…

高機能、低価格のスポーツウエアやアウトドア商品を

展開しだし、それが当たっているのも業績悪化に拍車を

かけているのではないでしょうか。



そしてアルペンは…

グループ全体の約1割にあたる希望退職者募集

踏み切ったわけです。

このコスト構造を改善し、

プライベートブランドの売上高の回復を図り、

街着としても使えるTシャツ、スウェットなど

汎用性の高いスポーツカジュアルや

アウトドア領域のアパレルを強化することで、

業績挽回に向けて動いているそうです。



スポーツ用品業界にとどまらず、

他業界を巻き込んだ戦いが強いられている状況下…



どのように巻き返すか注目ですね!



クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

3年目の憂鬱?!アイコスの展開


3年目の憂鬱?!アイコスの展開
今ではよくみる加熱式たばこ…
発売当時はたばこを吸わない私でも
知っているぐらいその人気ぶり、売れ行きぶりを見ていました。
私の周りでは実際に、紙巻きたばこを吸っている方が
だいぶ減ったように感じますが、あれから2年後の今…
どうなったのでしょうか?

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第122回:

3年目の憂鬱?!アイコスの展開


-------------------------------

国内のたばこの市場は2017年に約1514億本と、
ピークだった1996年から60%も縮小したそうです。

各社は縮小し続けるたばこ需要を補うため、
加熱式たばこに活路を見出そうと展開。

フィリップ・モリス・インターナショナル(以下、フィリップ・モリス)
アイコスを全国で発売したのは2年前の2016年。
煙が発生せず臭いも少ない
加熱式たばことして大ヒット。
私もたばこを吸うお客さんに進めてました(^^)

2017年からは…
競合のブリティッシュ・アメリカン・タバコが「グロー」、
2018年には日本たばこ産業(JT)が「プルーム・テック」を
全国販売するなど…大手3社がそろって
加熱式たばこに参入しています。

実際、こうやっていろいろ調べていると
コンビニエンスストアのレジ周りに置いてある
加熱式たばこなるモノ(それさえも分かってない^_^;)に
やっと目がいきますね…
以前は、ぷるーむてっく?みたいなレベルです。

そんな加熱式たばこは、
各社の積極的なプロモーションの効果もあり、
2017年の市場規模は約6000億円
2016年に比べて約3倍に急拡大
紙巻きたばこを含めたたばこ市場でのシェア割合も
20%近いようです。
すごい勢いですよね!^^

そんな中…
たばこメーカーのフィリップ・モリスは10月22日、
加熱式たばこ「IQOS(アイコス)」の新製品を発表

今回発表されたのは「アイコス3」と
「アイコス3 MULTI(マルチ)」の2製品、11月15日から
全国に9店舗あるアイコスストアと通販で販売を開始。

デザインを刷新したほか、たばこを1本吸うたびに
必要な充電時間を短縮したそうです。

フィリップ・モリスがうたう「有害物質9割減」や
吸いごたえなどは変わらないようです。
たばこを吸ったことのない私には
全くよく分からない世界感です(笑)^_^

一方、「アイコス3マルチ」は、たばこを加熱する部分と
バッテリー部分が一緒になっており、
10本連続で吸うことが可能になったそうです…
従来は1本吸うごとに数分間の充電が必要なことなど
ユーザーの不満が多かった点が、
今回の新製品では数多く改善されているそうです。
何度もしつこいですが、10本連続って…^_^;

ちなみに…
アイコスのバッテリー寿命はおよそ1年だそうで…
寿命を過ぎた製品は充電時間が長くなったり、
そもそも充電ができなくなったりするわけです。
前モデルは2017年3月に発売されており、
今回の新製品で買い替え需要を取り込みたい
狙いもあるようです。
携帯電話と同じような需要の取り込みですね^^;

新しいもの好きな私も唯一、
このアイコス3について興味あるのはデザイン
どうもゴールドとかは早々に
売り切れで待ち状態だそうです。
そこだけはなんかわかる気がします(^^)

でも、アイコスを中心に爆発的に成長してきた市場は
2018年に入って成長は明らかに鈍化し始めているという。

実際、加熱式たばこ市場の成長率を2018年以降は
1ケタに減速すると業界内でも予想
しているようです。
発売から3年を過ぎて早くも市場は成熟化!?

競合3メーカーによる競争は激しいようで…
紙巻きたばこで国内シェアトップのJTは、
出遅れていた加熱式たばこの生産体制を急ピッチで整備。
今年9月を予定していた全国拡販の時期を7月に前倒しして、
コンビニでのJTの加熱式たばこ製品のシェアは10%まで向上。
ブリティッシュ・アメリカン・タバコも、
7月にグロー専用の新ブランドを発売しラインナップを拡充。
サンプルを配布するなどの攻勢。

たばこ市場そのものの縮小が続くため、
加熱式たばこもいつかは曲がり角を迎えるわけです。

市場を切り開いてきた加熱式たばこのパイオニア「アイコス」は、
新製品を武器に顧客層をどこまで広げることができるのか…
動向を見ていきたいですね!

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

高級ブランドの「意外」で「斬新」な取り組み!?


日頃、このメルマガを書くためにアンテナを張り、
情報収集を行っているのですが、
今回とても面白い情報を見つけたのでご紹介させていただきます。

あなたは「カルチエ」をご存知でしょうか?
「カルチエ」…カルティエではなく?とは思いませんでしたか?
「カルチエ」とは、決して発音がなまったわけではなく、
表参道に9月21日(金)から10日間限定でラグジュアリーブランドの「カルティエ」がオープンさせた期間限定のコンビニエンスストアのことです。
是非、行ってみたい…

ただ、この時からの10日の間に東京へ行く予定がありながら、
表参道に行く時間はありませんでした…^^;

ということで、実体験情報とはいきませんが、
とても斬新なこの企画を皆さんにお届けします^^
それでは月イチ脳レッジ!スタートです。

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第121回:

高級ブランドの「意外」で「斬新」な取り組み!?

-------------------------------

もともとこの”コンビニ”は、
カルティエ自体がコンビニを作りたかったわけではなく、
秋の新作のジュエリー・コレクションである
”日常の釘”をジュエリーに昇華させた『ジャストアンクル』の
新商品のプロモーションの場だそうです。


それはそうですよね^^

日本人にとって空気のような存在のコンビニを
「日常をプレシャスに昇華」というコンセプトのもと、
カルティエ流に定義し展開するというもの。

日常×高級という…

とてもミスマッチでありながら、
インパクトのある企画ですよね。

このミスマッチな企画…
実は大当たり!

食品系の商品は、
ほぼ開店直後に売り切れになるという状況。

オープン時間前にはすでに列をなしていたようで、
整理券まで配布されたようです。

カルチエコンビニは、2階建ての構造となっており、
2階は本企画の一番重要な見せ所
『ジュストアンクル』のプロモーションスペースで、
1階がカルティエのセレクトショップコンビニ。

色々調べてみると…一番人気の商品は、
予約の取れないレストランとして注目を浴びている
目黒の「カビ」、赤坂の「サンミ」の特別予約チケットが
入ったスペシャルカップラーメン!!

「カップラーメン×予約チケット」

というのがまたまた斬新ですね^o^

当然、連日開店とほぼ同時の売り切れが続いたようです。

そのほかにも…

極上の逸品「高澤義明シェフのおにぎらず」(税込369〜542円)
「高澤義明シェフのベイクンコロッケ」(税込599〜748円)
などなど
食品も、オープンの10〜20分で売り切れてしまったようです。

カルティエ側の見解とすると、
「カルチエ」コンビニは、基本PRを目的としている
店舗であるため、物販の品切れは
ご容赦いただききたいとのこと。

要するに、便利でなんでもある(品も常にある)コンビニ
というコンセプトでありながら、我々に身近な
コンビニではないということです^^;

「カルチエ」コンビニは、

日本人の「限定」に弱い国民性をうまく利用し、

行列を作り出し、メディアに多数露出するという戦略は

うまくいったのではないでしょうか。

実際に…「限定」ということで、

メルカリには、商品だけではなくレジ袋やカタログまで

オークションにかけられ、高値落札されていることも

日本人の消費行動を端的に表しているわけで…。

まだまだそのほかにも注目ポイントはあります!

“インスタ映え”です^^

インスタ映えする店内の写真は、

私も検索してみましたが…

#カルチエだけで検索してみても、

一週間で2,000件の投稿が見られ、

拡散告知戦略も成功しているのではないでしょうか。

※多分、あなたもこの後検索してますね^o^

今回の「カルチエ」は、
ラグジュアリーブランドの期間限定ショップで、
品揃えを含めて「コンビニ」というには
ほど遠いプロモーションの場だったのですが、
消費が多様化する中、皆さんにとっても
”コンビニのあり方”ではなく、
あなた自身の「ビジネスのヒント」
あるのかもしれないのです。

今回の高級コンビニは、
失われた20年といわれた平成の時代には
合わなかったスタイルかもしれないのですが、
これからは立地に応じては
お客のニーズと一致する形態
になるのかもしれないです^^

人口減の超高齢化社会に突入する日本で、
このような新たなビジネススタイルが生まれていくのか、
それも注目していきましょう。

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

激戦!外食産業の中のケンタッキーの勝負!!


皆さんは食事をする際にファーストフード店に
行くことはありますか?
私は個人的には最近事件もありましたが、
モスバーガーが好きです^^

では、あなたは
ケンタッキーには足を運びますか?

この問いかけに「頻繁に行くよ!」という方は
アメリカンな方以外は少ないのではないでしょうか?

そんなあまり行かないケンタッキーフライドチキン…
実際、経営状況はどうなんでしょう?
今日は『ケンタッキーフライドチキン』の業況を
のぞき見してみました!

それでは月イチ脳レッジ!スタートです(^^)♫

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第120回:

激戦!外食産業の中のケンタッキーの勝負!!

-------------------------------

ケンタッキーフライドチキンといえば…

収益の大部分をクリスマスで稼いでいるのは
有名な話ですよね^^

店舗売上が通常の6~7倍に拡大する
クリスマスキャンペーンは
ケンタッキー最大の商戦期なのです。

昨年の12月23~25日の3日間の店頭売上高は、
なんと過去最高の60億円を記録したそうです。

3日間のみで凄いですよね(^ ^)

しかし一方で…

クリスマス以外の時期
売上を伸ばすことが長年の課題であり、
客数も伸び悩みのようです。

やはりそういった情報からも

ケンタッキー自体が…

ファーストフード店=気軽に手軽によく利用する店

という枠組みから外れている気がするのです^ ^;

そんな客数減に苦しんでいた
「ケンタッキーフライドチキン」にある変化
生じたのです!

ケンタッキーを運営する
日本KFCホールディングス株式会社は
9月に、8月の月次動向を発表しました。

直営店の既存店売上高は…

前年同月比11.4%増加

客数も同9.0%増加と高い伸びを示したのです。

既存店売上高が2ケタ以上の伸び
記録するのはなんと29カ月ぶりだそうです(^。^)

7月の既存店売上高と客数もプラスで着地したことから、
2カ月連続で前年同月を上回る結果となったのです!

実はこの急回復の火付け役となったのが、
「ワンコインランチ」です$^ ^


「ワンコインランチ」は…
オリジナルチキン1ピースに、
ビスケット、カーネリングポテト(Sサイズ)と
ドリンクのセットです。

それぞれ単品で注文すると…
920円のところを、なんと500円で提供したのです!
(7月23日~9月5日のランチタイム限定)

日本KFCホールディングス株式会社
ワンコインランチの情報
http://japan.kfc.co.jp/news_release/news180720kfc.html

ケンタッキーの情報によると、
「女優の高畑充希さんを起用したテレビCMも好評で、
すべてうまく回ってくれたワンコインランチの呼び込み効果は
想定以上だった」そうです。

少し前には、世間の”ちょい飲み”ブームに乗っかり、
その需要を取り込むためにビールセットを発売したり、
曜日限定でオリジナルチキン9ピースパックを
1500円の安値で販売するといった売り方で
ケンタッキーの弱い日常使いに集客をかけよう
対策を打ってきたわけですが…

月次動向を見るかぎりでは、
いずれも効果はいま一つだったのです^^;

これが今回結果につながったケンタッキーの勝負は
CM効果だけでなく、あるきっかけもあったようです。

日本KFCホールディングスは例年、
秋から冬にかけて大学生向けのインターンシップ
行っているそうです。

そこで参加した学生にケンタッキーのイメージを
尋ねたところ…

「価格が高い」
といった声が多く上がったのです。

そうした声があることは
以前から社内でも認識されていたものの、
ケンタッキー好きが集まった学生からも
こういった意見があがってきたことは、
今回のワンコインランチ投入のきっかけの1つになったのです。

ケンタッキー需要は老若男女問わず…
といきたい会社側としては
若い世代の食事選択肢
見逃せないところですよね^ ^

そんなケンタッキーを若い世代にも根付かせることは、
今後の成長に欠かせないわけです!

一定の成果が出たワンコインランチですが、
まだまだ課題もあるのです。

「揚げ物」商品を提供することもあり、
ほかのファーストフード店に比べて
ケンタッキーは商品提供まで時間が長いのです。

客数増加の集客作戦をすれば、
待ち時間が長くなり、販売機会のロスにも
つながりかねないわけです。

5月の決算説明会では…
待ち時間短縮などを目的に注文と提供とで
カウンターを2つに分けるなどの改装を進めると強調。

また、ネット注文の拡大にも力を入れており、
このような作戦が待ち時間短縮となるかの
カギを握るわけです(^ ^)

今回の成功を受けて、10月以降に
またワンコインランチの再投入を検討しているといいます。

外食各社では人件費や原材料の高騰を理由に
値上げの動きが相次いでいます。

収益への影響を考慮すると、
割引キャンペーンの値下げ路線の実施するうえでは、
継続的な売上額の増加や客数増加
重要となります。

今後ケンタッキーが、
クリスマスだけに頼らないビジネスモデルを
構築することができるのか注目していきましょう!

クオリアメルマガ
ページトップへ