クオリアメルマガ

経営者が求める「成果をあげるためには?」


新たな取り組みやプロジェクトにおいて「成果」を求めるときに、

個人に対してその「成果」を求めることもありますが、

私の関わるお客様の多くは、部署や部門、プロジェクトグループに

成果を求める取り組みをするケースが多いです。

 

今回の月イチ脳レッジ!は、

個人ではなく集団で成果をあげる

注意点についてお伝えしていきたいと思います。

それでは月イチ脳レッジ!スタートです^^

 

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第115回:


経営者が求める「成果をあげるためには?」


-------------------------------

 

チームと聞くと…

大きな会社や組織をイメージしがちですが、

これは大きなところに限ったことではありません。

小規模な会社や事業所(クリニックなども)についても

成果に言及した時で考えると参考になるかと思います。

 

それでは、“成果の上がるチーム”とはどういうものなのか?

 

どんな組織にも必要ではあるが、その定義も基準

曖昧模糊としているため、目標とすべきではない。

 

主には5つの重要な特徴があります。

 

(1) 少人数で構成されている

(2) 共通の目的とその達成に責任を持つ


(3) メンバーが互いに補完的なスキルを有する


(4) 意見をメンバー間でしっかり共有している


(5) メンバーの相互責任がある

 

よく言う「チームワークのよいチーム」が

成果の上がるチームというには定義や基準が曖昧すぎます。

 

 

さらには…

「成果の上がるチーム」がこうした特徴を持つ理由は、

「よくあるチーム」を考えるとわかりやすくなります。

 

「よくあるチーム」は、メンバーの数が多くなり、

目的意識が曖昧になり、責任の所在も曖昧になりがちです。

目標や責任が明確でないと、1度そのチームに入ってしまえば

悪く言えば「所属しているだけ」「やってるフリ」でも問題がなく、

ビジネスでなく家族的なつながりに執着していく…

 

 

イメージできますよね?^^;

責任回避の状況に陥りやすいわけです。

チーム全体の目的達成のための責任どころか

メンバー自身の責任も曖昧になりがちです。

 

 

また、気の合う人、同じ部署や業務が

同じメンバーが中心になることも多いので、

年齢や経験でのバランスが重視されて構成されるわけで…

そうなると、メンバーの専門性は似たり寄ったりになるか、

リーダーと同じような考え方のメンバーになるか、

どちらかになります^^;

 

 

リーダーと同じようなメンバーであれば

“とてもデキる人”なのでは?!と思いませんか?

しかし、「デキる人」を集めても

意外にも「よいチーム」にはならないのです^^

 

 

本来、メンバー選定の基準は、相対的な優秀さではなく、

“絶対的なスキルの有無”でなければならないからです。

 

 

ここでいうスキルとは、お互いに補完しあえるスキル…

お互いに足らない力を持ち合わせていることです。

野球やサッカーのようなスポーツの世界でも

同じチカラ(同じポジション)のものばかりいても

うまくいかないですよね!

 

 

要するに…

似た者同士にならないことが重要だということです^^

 

 

もし該当者が社内にいないのであれば、

社外から足らないスキルを確保すればいいのです。

 

 

これは日頃の組織における適材な求人という考え方でも

あるし、コンサルタントなどにスキルを補填してもらう

ことも一つでしょう。

コンサルタントはチームにはどっぷり入らないと

思いますが、外部有識者としては適任でもありますよね^^

 

また、違う部署や部門、違う会社や業界の論理から、

見てもらい意見・否定してもらうことも、

成果の上がるチーム作りには欠かせないでしょう。

それが時間経過とともに頼もしい「仲間」となるのです。

 

 

これら5つのポイントを

意識しながらメンバー構成を

してみてください。

必ず今までとは違った成果が見られるでしょう!

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

成功する外食産業の新たな打つ手とは?!


おはようございます。


前回のモスバーガーの話に引き続き、


厳しい外食産業をテーマに


お話をしていきたいと思います。


今回は大躍進をし続ける「串カツ田中」についてです。


ご存知の方、利用されている方も多いのではないでしょうか?


 


それでは月イチ脳レッジ!スタートです^0^♩


 


-------------------------------


月イチ「脳レッジ!!」第114回:


「成功する外食産業の新たな打つ手とは?!」


-------------------------------


大阪名物・串カツを専門にした居酒屋チェーン「串カツ田中」。


 


代表者の貫啓二社長は1971年の大阪生まれ。


トヨタ輸送を経て1998年に大阪にバーを開業し、


その後2008年に串カツ田中の1号店を


東京の世田谷にオープンしたのが始まりだそうです。


 


我々の近いエリアだと、


名古屋高速都心環状線の錦橋出口すぐにあり、


デカデカと黄色い店舗看板がいつも目に飛び込んできます^^


そのほかにも名駅と錦にもお店があるようです。


 


1号店オープンから10年を迎える


2018年の店舗数(2月末時点)は、


直営店・FC(フランチャイズ)店を合わせて


177店成長を続けているのです。


テレビでもいろいろとりあげられているようで…


外食業界が停滞しているなか、


勢いを感じる企業の一社だと思います(^0^)


 


注目すべき点は、「串カツ田中」がこの4月中旬に、


東京の日本橋に”ユニークな店舗”を出店することです。


 


そして、特徴的なのがこの店舗のスタッフ構成です。


 


直営店舗経営(店舗規模にもよる)で言えば、


通常、社員1人(店長)アルバイト10人程度で運営しますが、


この新店のスタッフは全員が“正社員


で構成するのです。


 


なんとアルバイトは1人も置かないのです!


驚異的な選択だと思いませんか?


 


しかし、通常の外食産業で言えば


人集めも人件費にかかる店舗資金繰り負担も


かなり問題が残る選択なわけです。


 


では、どんな裏舞台があるのでしょうか?^0^


 


実はこの店舗に関しては、「串カツ田中」の


新入社員を対象とした“研修センター店”として


出店するのです。


 


なるほどですよね!^^


 


串カツ田中」の貫啓二社長曰く…


研修センター店をオープンする狙いについては、


“中途入社の社員“でも働きやすい環境を作る


のが、


研修センターの店舗を設置する狙いの1つだそうです。


 


中途で入る社員は、オープニングスタッフではないため


現状の組織に打ち解けるのにパワーが必要となるわけです。


場合によっては、先に入ったアルバイトの子の方が”先輩“に


なるため、いきなり店舗に配属され、現場と折合わなくなる


なんてこともよく聞く話です。^^;


 


新人教育を専門にする社員を配置して、新入社員の指導をさせる。


そして中途採用で入っても仲間ができるというイメージ。


接客や調理のスキルを学んだうえで店舗に配属されるので、


アルバイトになめられることもないわけです^^


確かに本人的にも安心ですよね!


 


外食産業は、離職率の非常に高い業界…


串カツ田中」でも、


入社後1年以内の離職率は30%超らしく、


その改善は大きな課題になっているのです。


その課題にメスを入れることにもなりますね!


 


この研修センター店である新店では、


一部の商品を割安で提供することで


客数増に向けた独自施策を講じています。


たくさんのお客さんをこなす機会を与えることで


早期のスキルアップに繋げるという案もあるようです。


 


研修センター店開店に先駆けて、


串カツ田中アカデミー」という教育プログラムがあるそうです。


 


社員を対象に階級別に研修を行い、


接客シーンなど実践を想定した教育を実施。


「あいさつするときは1トーン高い声と笑顔を忘れないように」


「笑顔の基準は、上の歯6本以上は見せること」などなど…


指導係の社員からは、


熱のこもった指導をしているようです。


 


ほかにも数々の対策をうちながら邁進する「串カツ田中」…


その取り組みは参考になるかもしれませんね!


是非、動向を注目してみて下さいね!


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

大手の業績苦戦!何が起こったのか!?


おはようございます^^


あなたは


モスバーガーを利用したこと


ありますか?^^


数あるハンバーガーチェーンの中でも


味や素材、ボリュームにこだわったお店


という認識が強いのではないでしょうか?


僕も月に1回くらいは利用しています^^


ボリュームがありすぎて、上手に食べられないのも特徴?ですね!


そんな国内店舗数2位のモスバーガーが


苦しんでいることが、新聞をはじめとした


各種情報誌で取り上げられています。


 


今回の月イチ脳レッジ!は、そんな苦しむモスバーガーについて


お伝えしていきたいと思います。


-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第113回:



大手の業績苦戦!何が起こったのか!?


-------------------------------


モスバーガーを運営するモスフードサービス


2月、2017年度第3四半期(2017年4~12月期)


決算を発表しました。


 


売上高は544億円(前年同期比0.8%増)と横ばいながら、


営業利益は33億円(同19.6%減)と減益で着地しています。


 


減益の主な要因は・・・


牛肉など食材の価格高騰や、


システム関連投資に伴う償却負担が


増えたことだそうです。


 


一時的な要因による業績低迷にも思えるわけですが、


実はモスバーガーの苦戦は


今に始まったことではないのです。


 


既存店客数が5年前から4期連続で減少していること。


 


そして2018年1月までの累計既存店客数は


前年同期比で1%減少しているのです・・・


 


こんなにも長く客数減少が続いているのはなぜでしょう^^;


 


1つの理由が、SNSを通じた販促等の


効果的な販促施策不足です。


 


モスバーガーといえばあなたもご存知の通り・・・


 


国産野菜の使用や、健康を意識した商品開発で知られるほか、


ここ数年はご当地色を打ち出したメニューをかなり強化しています。


 


また加盟店(FC)からアイデアを募り、


ご当地色キャンペーンを積極的に展開しています。


購入側としてはとても楽しいキャンペーンを


打ち出していますよね^^


 


しかし、競合の日本マクドナルド


ここ2年ほど、話題の拡散を狙って


ツイッターを中心とした宣伝にシフトしています。


 


ご存知の方も多いとは思いますが・・・


最近では若者を中心にインスタグラム利用が多く


なってきましたが、SNSでの拡散に関しては、


今もツイッターの拡散効果は


かなりの力を持っています^^


有名芸能人や著名な経営者は今も


ツイッターを利用していますよね!


 


昨夏に仕掛けたキャンペーンは


「マック」「マクド」の2つの愛称を懸け、


東京大阪それぞれをイメージしたバーガーの


どちらを支持するかをツイッター上で競うというものです。


 


キャンペーンに参加すると


商品のクーポンが届くという仕組みで


客数増加に大きく貢献したようです。


 


一方でモスバーガーはテレビCMをしているが、


ツイッターなどSNSを通じた商品訴求が不十分でした。


 


そしてもう一つの減益要因は、


加盟店の減少です。


当時の社長だった櫻田会長が、初期の頃に


FC契約をして経営意欲の乏しいオーナーに対し、


契約打ち切りを断行したのです。


 


こうした既存店における客数減少が、


店舗網の拡大にも影響しているようです。


 


ピーク時の2000年度には


1,500店を超えた国内店舗数が、


それ以降はじりじりと減少し、


直近の2017年12月末時点では


1,353店にとどまっているようです。


 


また、店舗数が減少する背景のもう一つが、


加盟店オーナー数の減少です。


 


モスバーガーは、直営が2割程度で、


約8割はフランチャイズ(FC)契約


した加盟店オーナーが運営しています。


 


さらには、オーナーの高齢化という問題も加わり、


オーナー数が減少しているのです。


 


オーナーの高齢化と、


それに伴う新たな担い手の確保


という課題に対応するため、


本部は後継者育成に着手を開始・・・


 


2014年からは財務知識事業計画策定を学ぶ


次世代オーナー研修として内容をブラッシュアップし、


加盟店向け独立支援を強化しているようですが、


2018年度も店舗数は横ばいを想定するなど、


出店拡大に舵を切るには時間がかかりそうです。


大手のフランチャイズ運営上の教育として


事業承継や独立支援における


財務知識の提供や事業計画策定


手薄であったのも大きな問題ですよね^^;


 



ハンバーガー業態でも2015年に


グルメバーガーとお酒をテーマにした


高級業態「モスクラシック」を東京・千駄ヶ谷で開業。


FCも含めて多店舗化を狙っているが、


求める立地が見つからないとして現在まで2号店を出せていません。


いずれの業態も中途半端な状況が続いています。


 


客数と店舗数の減少という問題から


抜け出せないモスバーガー・・・


 


後継者育成の取り組みが花咲くのか?!


そして復活への道筋をどう描くのか・・・


 


マクドナルドをはじめとした


競合が攻勢を強める中、


かつての勢いを取り戻すのは


そんなに簡単なことではないわけで・・・


 


今後の動向に注目していきましょう!


 


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

うちはどこまで事業を続けられるか?!



新年も明け、1ヶ月もあっという間にたちましたが


皆さんはどんなスタートの1ヶ月だったでしょうか?


弊社も2月より事務所を移転拡張して、


また新たなスタートとなります。


今回の「月イチ脳レッジ!」は、弊社の毎月のニュースレターで


私が書いた内容をさらに掘り下げてお伝えしていこうと思います。




-------------------------------


月イチ「脳レッジ!!」第112回:


うちはどこまで事業を続けられるか?!


-------------------------------


企業には年度や節目の区切りなどがありながら、


企業は終わることなく「企業継続」を原則としているわけです。


 


長く続けるという社会的意義のもと、


「100年企業」という言葉もよく聞きますよね。


さらに続けると…


世界最古の企業が西暦578年創業の「金剛組」であるのは


よく知られた話です。


 


でも、現在は元の一族企業は清算されており、


事業が譲渡されていることから、その企業そのものが


一貫性を保って存続しているかという議論もありますが…


その商号が1,440年もの間、受け継がれてきたのは


とてもすごいことですよね!^^


 


 


しかし、多くの企業は年月とともに経年劣化するものです。


 


2016年に倒産した企業の平均寿命は


24.1年(東京商工リサーチ)ということなので、


当然、経営者や社員の高齢化からの衰退もあるわけですが、


環境変化や事業の陳腐化という原因もあるのです^^;


 


そして…


2016年に倒産した企業のうち、


業歴30年以上の老舗企業の構成比は32.2%


もあるのです^^;


 


企業倒産はバブル期並みの低水準だそうですが、


それでも業歴が30年も続いても寿命を迎えて


しまうわけです…


 


老舗企業の構成比割合は2011年以降、


6年連続で30%以上が続いているようです。


(東京商工リサーチ)


 


老舗企業は不動産や内部留保などの資産が厚く


金融機関や取引先の信用を得やすいのですが、


これまでの強みの資産はデフレで価値が目減りし、


金融庁は過去の業績や個人保証や担保などに依存した


「日本型金融」の脱却を目指すなど、企業を取り巻く環境は


大きく変化している。


過去の成功体験にしがみつき


時代の変化に適応できず業績悪化から


倒産に至るケースも増えているのでしょう。


 


 


逆に業歴10年未満の企業の倒産は


1,677件(構成比22.4%)で、構成比は前年より


0.5ポイント低下しているようです。


倒産が減少する中で、若い企業ならではの


時代対応力に富んでいることが


うかがえます^^


 


 


補足ですが…


産業別で最も平均寿命が長いのは製造業32.1年。


逆に短命は金融・保険業14.4年だそうです。


 


 


 


新たなことに挑戦し、日々の進化を意識しないと


残ることさえ出来ないので、自社の“先を考えること”が


とても重要ですよね。




クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

企業の繁栄は経営者次第?!?



あけましておめでとうございます。


本年もよろしくお願いいたします。


あなたは、今年はどんな目標で1年を迎える


予定でしょうか?^^


この1年があなたにとって飛躍の1年となることを願って


月イチ「脳レッジ!!」スタートしたいと思います!


-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第111回:


企業の繁栄は経営者次第?!?


-------------------------------


企業経営は


継続することが原則であることは


みなさんもご存知ですよね?^^


 


企業の繁栄は


“経営者その人の能力によって全てが決まる”


と言われます。


そんな能力を持った経営者っているの?


ということになるのですが、


結論から言うと多くいます。


 


 


その能力とは松下幸之助さん曰く、


なすべきことをなす勇気


人の声に私心なく耳を傾ける謙虚さがあれば、


知恵はこんこんと湧き出てくる」とか、


「人の長所が多く目につく人は、


幸せである」


と言われているような能力のことです^^


 


 


企業規模が小さい間は、


経営者個人の技能スキル


営業スキルの良し悪し


業績の良し悪しを大きく左右することが多くあります。


 


例えば、飲食店のオーナーシェフの調理の腕が良ければ、


性格的に気難しくても、お客様にウケてブランドともなり


繁盛することがあります。


 


しかし…


その飲食店が2店舗目を出そうとするならば事情は異なり、


2店舗目の料理人を育てる能力もマネジメント能力も


求められます^^


 


 


よく中小企業の経営者で勘違いされるのは、


技能スキル、営業スキルさえ優れていれば


すべての企業経営もうまく行くという


成功の「思い込み」です。


 


 


得意先の要望に応えたことで注文が増え、


そこで人手が足りないからということで


社員をたくさん雇用します。


仕事をこなす能力が秀でているので、


何事もうまく行くと考えての前向きな行動ですが、


これが裏目に出ることがあります^^;


 


 


顧客や得意先に喜んでもらえたのは、


経営者個人のスキルだけだからです…


わかりますよね?^^;


 


 


こんな話はあちこちで聞かれるものですが、


これは習熟神話とよばれるもので…


ある事象がうまくいくと


すべての事象がうまく行くという「思い込み」です!


 


 


 


解決策は…


強みの源泉をよく理解して拡大しない


ことか、または新たな段階に入ったので


人の強みを引き出し支援すること


に焦点を定めることです。


 


 


有能である経営者が、事業規模が大きくなった途端に


歯車が合わず徐々に崩れることが多くあります。


また技術系で有能な専門家が、管理職になったとたんに


これまで発揮した活躍が見られないケースは多々あります。


能力は偏在してその場その時で異なることを示しているのです。


 


人にはそれぞれの好みがあり、


またその得意とする能力も異なります。


すべての能力を兼ね備えた人などなかなかいないのです。


 


 


長所は短所になり、逆に短所は長所になり得る


ということです。よく聞く話ですよね^^


要するに、


経営者には独自の能力が求められているのです。


 


 


そして


「経営者」としては何を重視して意思決定


しなければいけないか


ということです。


 


改めて自身の参考にしてみてくださいね!^^


クオリアメルマガ
ページトップへ