クオリアメルマガ

あなたにとって必要な組織作り



おはようごございます。


今月で今年も終わりですが、


あなたの会社では


今年、顧客や社員は増えましたでしょうか?


たとえ小さな企業でも、顧客規模が大きくなるにつれて、


オペレーションに携わるスタッフ人数が増えていきます。


かつては経営者・経営陣が“明確な理念”をもってブランドを


体現していた企業でさえ、近年では統率がとれなくなってきていると


言われています。


それを乗り越えて、さらなる成長や発展、


または組織の生き残りをかけた戦いをするのであれば、


『インナーブランディング』


が欠かせない要素になります。


ざっくり言えば、


社外的ブランディングではなく社内のブランディングです!


 


今回は、インナーブランディングとは


どんな事なのかをお話ししますね^^


それでは「月イチ脳レッジ!」スタートです!


-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第110回:


あなたにとって必要な組織作り

-------------------------------

どんな企業も、その企業ならではの


“理念・ビジョン”があります。


企業固有の目的にそって


進化し続ける企業風土を作り上げること。


 


これこそが、


理念浸透、


インナーブランディングで最も重要な目的となります。


 


 


理想的なのは、その企業のベクトルに


スタッフ各々の人生の目的、人間的成長をも重ね合わせ、


WIN–WINの関係が構築されていること。


 


そして経営者としては、


全社員が「経営の視点」も持ち合わせ、


日々の業務やプロジェクトに主体的に臨んでいる状況


作り上げられたらこんなにも素晴らしく頼もしいことはありません!


 


企業の経営層だけではなく、どの人からも


大小の進化を興せる状態にある…ということです^^


すごいことですよね!


 


 


私も数百社以上の中小企業を見て支援してきた中で、


多くの会社がこういった主体的に臨んでいる組織に憧れ、


そして限界と戦っている姿を見てきました。


 


一人のカリスマが牽引する


経営スタイルも素晴らしいですが、


多くの人には“一人でできる限界”があるのです。


 


「経営者の限界=会社の限界」


になってしまい、そこに留まっていては


会社としても加速度的な飛躍は期待できません^^;


企業としての持続的な成長のためには


インナーブランディングが


とても有効な手段の一つとなります!


 


 


インナーブランディングを強化することの主な効果として、


①経営者と社員との価値が近くなること


②今後の採用時の会社の強みとなること


③社内のコミュニケーションが円滑になること


④社員満足度が上がること、合わせて顧客満足度も上がること


などが挙げられます^^


 


当然、現在の組織の成熟度によって、


その効果を習慣的なレベルに達するまでは


企業ごとに時間のかかり方が変わります。


 


 


なぜ、その重要度が増しているのか?


 


例えば…近年と数年以上前の会社環境と


そこに集まる人の変化に注目してみてください^^


 


 


まずは「成果主義」の衰退が挙げられます。


リーマンショック前までは、


求人情報も含めて『実力主義』が色濃い時代でした。


個人の権利や自由、裁量権を尊重


するといった考え方が強い傾向だったのに対して、


最近はモノも生活も企業も


「長く価値を持ち続ける」ことを求める


傾向が多くなってきました。


 


個人としての短期的な幸福感ではなく、


集団といった共同体での長く続く幸福を求める傾向です。


 


 


こういった時代では、


自己実現の個人プレーだけでなく、


社員一人ひとりの自己実現をチームとして


機能させていく仕組みを持たなくては、


結果的に企業としての成長の推進が


計れなくなってきているのです。


 


 


また、近年では…


「働き方」ということもよく言われていますが、


働き方の志向を表す言葉としても


「働きがい」や「働きやすさ」


ということがあります。


これらの言葉からも、人が「働くこと」に求めることの


幅は広がり続けています。


 


ただ単に会社に入社して、


同じ空間で仕事を指定さえすれば会社として


意味をなしていた時代とは状況が変わってきているのです!


 


またそれだけでなく、


SNSなどソーシャルメディアの普及により、


情報の選択肢が広がる中、


なぜその会社なのか、なぜその仕事なのか、


会社という組織に帰属することに


深い意味合いを感じる必要が出てきているのです。


 


これだけの状況下、


会社内の組織改革を図らなければ


まともに維持することさえ難しいわけで…^^;


 


次回は、インナーブランディングの具体的な


方法をお伝えしますね!


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

売れない時代…書籍業界の動向をチェック!

おはようございます。


昨今、「本が売れない」と言われていますが、


実際どうなんでしょうか?


私自身は本屋さんがとても好きで、1日過ごせると思っています^^


しかしそれは大型書店のことで、今回のお話は小規模書店を


中心とした苦しい実情についてです。


事実、小規模書店を中心に倒産が相次いでいます。


町の本屋が次々と姿を消していくこの現状に、


歯止めをかけることはできないのか…


 



それでは月イチ脳レッジ!スタートです^^


-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第109回:


売れない時代…書籍業界の動向をチェック!」

-------------------------------


東京商工リサーチによると


2016年に倒産した書店は25件で、


前年比1.5倍に急増しているようです^^;


負債総額は前年比55.4%増の52億9,800万円。


 


また、負債1億円未満の倒産が13件と


小規模事業者が過半を占めていて、


小規模書店の厳しい実態が分かります。


 


全国の書店数は、


この10年で25%も減少しているようです。


2006年には1万4,555店ありましたが、


2015年には1万855店にまで減っています。


 


 


インターネットの普及などで


本離れが加速しているのは誰しもが想像つきますが、


出版物の推定販売額も右肩下がり


減少し続けているため、


2006年には2兆4,933億円ほどあったのが、


2015年には1兆7,951億円にまで減っているそうです。


 


ここ10年で28%も減少していることになります。


すごい減少幅ですよね…^^;


 


 


電子書籍の普及も、


紙の書籍を扱う書店にとっては大きな脅威となっており、


2015年度の電子書籍の推定販売額は


前年比35.2%増の1,864億円で拡大しています。


紙が縮小しているのとは対照的な状況です。


索引:日本出版販売『出版物販売額の実態 2016』


 


小規模書店が倒産しているのは、


相次いでいる出版取次の倒産の影響が大きいといえるでしょう。


 


出版取次とは、


出版社と書店をつなぐ流通業者のことです。


昨年3月に中堅の大洋社が破産を申請しました。


東京商工リサーチによると、


この影響で連鎖倒産が2件、休廃業が17件、


閉鎖された店舗が19店舗にのぼるといいます。


 


書店経営が出版取次に依存している


実態がよくわかります。


 


 


出版取次は「パターン配本」と呼ばれる自動送本システムで、


画一的に書籍を書店に配本しているため、


書店側の考えは基本的に考慮されません。


 


販売力のある大型書店であれば


売れ筋の書籍が大量に配本されますが、


小規模書店ではそうはなりません。


そのため小規模書店は品揃えで独自色を打ち出すことが困難となり、


必然と大型書店に人は流れることになります。


 


現状の出版取次を介した流通構造では、


小規模書店が生き残ることは困難


なるのです^^;


 


 


一方で、大手の書店の業績好調のようです。


「TSUTAYA」や「蔦屋書店」を運営する


カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)傘下の


TSUTAYAは2016年の書籍・雑誌の販売額が1,308億円で、


1994年より22年連続して過去最高額を突破したと発表しました。


CCC以外の大手も好調のようです。


 


2015年度の紀伊國屋書店の売上高は、


前年比1.8%増の1,086億円、


丸善ジュンク堂書店は759億円、


未来屋書店は8.3%増の548億円、


この数値からも大手の書店の業績は


好調であることがわかりますよね^^


(索引:『出版物販売額の実態2016』)


 


 


先にもお伝えした通り、大型書店は有利です。


出版取次から売れ筋の書籍を


大量に確保できるのです。


そのためお客様のニーズに応えることができます。


 


しかし、ただ大型であれば売れるという時代でもありません。


例えば紀伊國屋書店でも業績不振で大幅に売り場を縮小


したりする店舗もあります^^;


 


 


書店は「利便性」が重要です。


出版不況にも関わらず大手コンビニ


書籍の販売に力を入れていることからもわかります。


 


 


例えば、セブン-イレブンは


「セブン-イレブンは街の本屋」を打ち出し、


取り寄せや取り置き、定期購読、配送といったサービスを


打ち出して書籍の販売を強化しています。


 


ローソンでは、


書籍の販売を強化するために書籍専用棚を導入したところ、


ある店舗では売上高が約1割増加したといいます。


そのため、書籍の販売を強化することを発表しています。


 


また、ローソンはアマゾンと組んで、


在庫切れの単行本や重版が未定の人気作品の復刻本などを


ローソン専用商品として販売しています。


 


 


しかし、コンビニにおける書籍の品揃えは限定的です。


逆に言えば弱いところでもあります。


ですが、消費者の近くに存在し、


24時間受け取りが可能である


という特長を生かすことで、書店やインターネット販売に


対抗することができます。


店頭にない書籍は取り寄せることでカバーできます。


利便性を武器にして戦うことができるのです。


 


 


したがって、書店が生き残るためには、


ローソンのように「独自の利点・特徴」


を提供する必要があります!


 


 


CCCの業績が好調なのは、


専門書や希少書籍を扱ったり、


発見のある売り場づくりを徹底し、


各地域の特性に合わせた書店を展開している


という「独自の利点・特徴」があるからです^^


カフェを併設するなどして、くつろいで書籍を選べる書店を


多く展開していることも独自の利点ではないでしょうか^^


 


 


今後の書店の未来には、


「利便性の追求」と


「独自の利点・特徴」の追求が不可欠です。


また地域に根ざした経営も必要です^^


他業種でも同じことがいえるでしょう。


 


あなたも「独自の利点・特徴」の


追求について考えてみてはいかがでしょうか?


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

売れない人の考え方について

 


おはようございます!

10月に入り、年末まであっという間に迎えてしまいそうで…

取りこぼしがないよう残り2ヶ月全力で臨みたいですね!

そんな今回のテーマは営業についてお伝えします。

売れる”というキーワードを使いたいとこですが、

その逆の“売れない”を知ることも重要です^^

 

 

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第108回:

売れない人の考え方について」

-------------------------------

 

ある意味ネガティブなテーマですが、

業種問わず、自社に置き換えて見て下さい。

 

・売上を上げる営業の立場なのに上げれない

・うまくサービスをご紹介・提供できない

 

などといった状況に陥っている方はいませんか?

商品・サービスを提供する会社にとっては致命傷…

 

 

そんな方は…まず前提として

“考え方が間違っている”という場合が

とても多いのです。

 

 

自社の商品・サービスがなかなか売れない人には

3つの特徴があります。

 

1つは、

自社の商品・サービスを詳しく説明できれば

どこかで売れると思っていることです。

詳しく説明することが間違っているのではなく、

それだけでは売れないことが多いのです。

新しい商品・サービスの説明にプラスして

何をしたら売れるのかの要素を

考えていくのが必要なのです。

 

 

2つ目は、

安いものが売れるという勘違い。

これは意外に多い考え方ですね。

決して安いのが悪いわけではないですが、

日本人の気質を理解していない証拠です。

日本人はリスクを嫌います。

海外では投資(ハイリスク・ハイリターン)は当たり前なのに、

日本人はそう言ったリスクを嫌います。

そういう意味で、高い商品(上質)を好む傾向にある

ということです。

実際に、同商品で単価5,000円の物と

10,000円の物を販売した時に

10,000円の方が3倍売れた例もあります。

 

当然、もともと安いものを欲している

ゾーンに切り込んでいる方は別ですけどね^^;

 

高いものが安心という感覚・・・

自身の体験としても分かる気がします^^

 

 

そして3つ目は、

一番下の商品・サービスから提案をするという勘違いです。

 

人は自身の体験、感覚よりも上の物、上のステージを

憧れていることが多いのです。

お客様は、背伸びをして“手に入れたい”

”サービスを受けたい”

といった一種独特の感覚を持っているのです

そんな時、皆さんの提供する商品・サービスを

ご提案するチャンスですよね!

 

そもそも…

これだけ商品やサービスが溢れている時代に

下の商品・サービスを選ぶのかということもありますよね。

 

 

大切なのは

この感覚です!^^

 

 

いかがでしょうか?

売れない人ほど上記3つの特徴に

ハマリがちです。

自社のスタッフのマインドが

どうか確認してみましょう!

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

成功から学ぶ失敗?!

 


おはようございます!

 

こんな成功例があるんだ!!と思いながら、

成功事例”がたくさん載った本を買いあさっている方は、

実は一つ大きな落とし穴にはまっていることがあったりします・・・

今回の月イチ脳レッジ!では、

成功ではなく『失敗』から学ぶことの重要性をお伝えします^^

それでは月イチ脳レッジ!スタートです!

 

 

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第107回:

成功から学ぶ失敗?!

-------------------------------

売り上げが伸び悩んでいるという会社の相談を受けると、

決まって「うちと同じ業界の成功事例を教えてください」という

ことをよく言われます。

 

 

「なぜ知りたいんですか?」と聞いてみると、

「実際、成功しているじゃないですか!」と言われます。

 

 

他社の成功事例を知ることで、

「なぜあの会社は成功しているのか?」

「どうすれば上手く行くのか?」

その秘訣を知ることができるので、

上手くいっていない会社にとっては

まさに教科書のように思えるようです。

 

 

成功事例”が正しい教科書であっても、

そこには既に出来あがった答えがあるため、

それ以上の思考や発想力を養うことはできません。

 

そのため、

他社以上の成功を収めることができないのです!

 

「こうやればいいんだな」と、

そこでゴールを決めてしまい、

それ以上のことを考えることが

なくなってしまうからです^^;

 

 

成功事例”は、1つのヒントであって、

思考力や発想力を養うための教科書にはならないし、

その事例以上の成功を収めることはできません。

 

要するに・・・

視野が拡がるようで拡がらないということです。

 

 

 

成功事例”とは逆に・・・

失敗事例”に目を向けてみると、

「どうすれば売れるようになるんだろうか?」

「どうすれば改善し成功へと導けるだろうか?」と、

自社に置き換えてみることで、

自らを成功へ導く思考や発想に変わります^^

「こうすればいい」という答えが

そこにはないからです!

 

 

こうした答えを求めようという働きが、

思考力や発想力を養うチカラになるわけです。

 

 

成功事例”からは、1つのヒントやきっかけを得て、

失敗事例”からは、得たヒントを力に変えることが

できる思考力や発想力を養えるということです。

 

 

当たり前ですが、どのような成功事例も

数えきれないほどの失敗の上に成り立っています。

売れない製品を何度も改良し、売れる製品が1つ開発できたとか、

人気メニューが誕生するまでに何百品ものメニューを開発してきたとか…。

 

そのため事例から学びを得ようとするとき大切なのは、

単に“成功事例”を見聞きするだけでなく

その裏側にある“失敗事例へ目を向け、

全体のバランスを見るようにすることが

とても大切なことです^^

 

 

他社あるいは、自社の“成功事例”だけでなく、

失敗事例”にも目を向けてみてください。

今まで見えていなかったことや新たな発見、

問題を解決するヒントがたくさんあることに

気がつくでしょう!

 

そして何より…

成功するための力が養われていきます。

 

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

「働きのツボ」を押さえる!!

おはようございます。

 

経営コンサルタントの渡邉です。

8月に入り、暑い日が続きますね!

この暑さに負けないような

熱い会社の経営状態を保ちたいですよね^^

そんなことで今回の月イチ脳レッジは…

 

「働きのツボ」です。

熱い経営状態を保つための

ツボでもあります^^

それでは脳レッジスタートです!

 

 

------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第106回:

「働きのツボ」を押さえる!!

------------------------------

どんな経営者・経営幹部の方でも

「どうすると人がうまく機能するか」

とても頭が痛いところだと思います^ ^;

 

 

結論、上の立場の方の仕事というのは、

スタッフや部下の方に

いかに働いてもらうかです。

 

 

働いてもらうには、働くこと自体を楽しみ、

意欲を持って取り組んでもらうことが大切です。

 

そのためには…

できない」を「できる」という喜びに変えるという

人間が本来より持っている性質を活かすのが一番なのです。

 

 

でもどうやって?

とても難しいですよね^ ^;

 

 

できない」を「できる」に変える瞬間を味わえることが

学習意欲の基本なので、その瞬間をできるだけ

増やしてあげるといいのです。

それと同時に「できる」確率をできるだけ

増やす必要もあります。

 

 

そのためには…

解決不能なほどの難問でもなく、

あまりに簡単すぎるものでもなく、

少し考えないとうまく解けないくらいのレベル感を

そのレベル感が難しいと言うこともありますが、

設定しましょう。

そこは上の立場であるあなたの経験やスタッフの現状の

技量をみないといけませんね!

そのため、少し頑張れば解けるような

ほどよい難問”や“仕事”“課題”を

スタッフや部下の方に与えましょう。

 

それを解けたとき、「やった!」

という快感と達成感が味わえるわけです。

あなたも経験ありますよね⁈

 

 

目標を掲げるには、「できない」が「できる」に変わる瞬間を

その都度味わえる、ステップ・バイ・ステップなものに

設定したほうがよいでしょう。

スタッフや部下の方に接する場合に

成長の段階に合わせて「できない」を提供する

ということでもあります。

ここまで基礎技術を積んだのなら、

次の「できない」を「できる」に変えられるようになるだろう…

と見通しを立てて課題を与えること。

これこそ上の立場にいるあなたの

腕の見せどころです^ ^

 

 

そして「できない」が「できる」に変わった瞬間に

その都度、「できるようになったな!」

と一緒になって喜ぶこと。

その喜びが、スタッフや部下の方には

次の「できない」に挑戦するきっかけになるのです!

 

 

あなたは、一つひとつの課題を克服していく

スタッフや部下の方に対して驚き、喜ぶ。

そんな「待ち」の姿勢でいてくれるからこそ、

スタッフや部下の方はあなたに喜んでもらおうとする。

 

見守る」ことは、「できる」に変わった瞬間の喜びを強化する、

何よりのスパイスなのです^ ^

 

 

「できた」というその達成感を味わった瞬間に

上司であるあなたが

「とうとうできるようになったな」

「やったじゃん」と声をかけてみましょう。

そうすれば、スタッフや部下の方は

「自分の成長を喜んでくれている」

とうれしくなるのです。

 

成長を見守るというのは、

そういうことなのです^^

 

 

そして、双方間の立場でとても重要なキーワードでもある

「共有」しているという心のつながりにもなるわけです。

 

 

それを繰り返すことで、

ほかの職場では「やる気がない」とみなされていた方も、

かつて見せなかったような

パフォーマンスを見せてくれるようになることも

夢ではありません^ ^

 

 

今はよちよち歩きに見えるスタッフや部下の方も、

今後どれだけ成長するかわからない。

そんなワクワク感を感じながら指導できると、

上の立場としても

楽しい時間を過ごせるようになりますね!

 

クオリアメルマガ
ページトップへ