クオリアメルマガ

資金の重要性



おはようございます。クオリアの山田です。


 


「黒字倒産」が存在することから分かるように


企業は幾ら赤字であっても、


資金が続く限りは倒産する事はありません。


逆に資金が無くなってしまうと


利益が出ていても倒産に陥ってしまいます。


このような事態を防ぐために、「資金繰り」は


とても重要なものです。


 


それでは「脳レッジ!!」スタートです。


 


-------------------------------


財務部門「脳レッジ!!」第37回:


資金繰り(キャッシュフロー)


-------------------------------


 


改めて会社を守るものは利益ではなく『資金(現預金)』です。


当然、利益を出すことはその企業の価値なので重要ですが、


利益=資金でないことはご存知のところだと思います。


 


企業活動を財務の観点からとらえると、


 


資金調達 ⇒ 投資 ⇒ 資金回収


という流れになります。


この資金回収の際に企業の付加価値が上乗せされ、


資金を増やしていく形になります。


あなたは、


自社の資金の流れを把握されているでしょうか?


経営困難や突発的なトラブルなど資金繰りが悪くなる原因は


さまざまですが、


まずは自社の状況を把握する必要があります。


 


  • 現預金残高は現在いくらありますか?
  • 売上金額がいつ、どれだけ入金されますか?

    また回収洩れはありませんか?
  • 仕入れや外注費など売上に比例する変動費は

    どれだけかかりますか?

    またいつ支払いますか?
  • 在庫は適正量になっていますか?
  • 毎月かかる家賃や水道光熱費、

    消耗品などの固定費はどれくらいかかっていますか?
  • 借入れは現在どれくらいあり、月々いくら返済していますか?

 


さらに、

 

 


  • 変動費や固定費、返済以外に

    キャッシュアウトするものはありませんか?
  • 無駄な節税をしていませんか?
  • 「損益分岐点売上高」や「必要売上高」を把握されていますか?

 


 


また、銀行借入と聞くと「借金(しゃっきん)」という響きから


出来るだけ使用したくないとお考えの経営者の方も多いですが、


資金調達には自己資本と他人資本の限られた方法しかありません。


この銀行借入の考え方についても追々お話ししたいとおもいます。


 


 


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

現状を知らずして改善なし?


おはようございます。


クオリアグローバルマネジメント

株式会社


コンサルタントの平野です。


最近は寒暖差が激しく、風邪をひかれている方も少なくないのではないでしょうか。


今週の日曜日は、

初のクオリアコンペです。


お天気も良さそうなので、参加者の皆様に楽しんでいただけると良いなとスタッフ一同楽しみにしております。


ゴルフの練習もそうですが、何かを今より良くしようと思ったときには、

必要なことがありますよね。


当たり前のことなのですが、経営になるとなぜかできていないこともある・・・どんなことかみていきましょう。



----------------------------


建設業のための勝ち抜きメルマガ 第8回:


現状を知らずして改善なし?


----------------------------


あなたは自社の経営状況を


どれぐらい把握をされているでしょうか?


おそらく自社の粗利益や売上、


現状の利益は皆さん把握されていると思います。


では、こんなことはどうでしょうか?


  • 毎月の利益がとんとんになる売上高は?
  • 毎月どれぐらい売上があればキャッシュが減らないか?
  • 現在の売上だと、何人が適正なスタッフ人数なのか?
  • 現在のスタッフだと、

    どれぐらいの売上をあげなければならないか?

意外とご存知ない経営者の方は多いものです。


確かに目標の売上を掲げて、


日々改善や売上を上げる努力もされていると思います。


でも、その根拠はどこからきているのでしょうか?


本当にそれは会社にとって妥当なものなのでしょうか。


お客様のリフォーム施工をする場合を想像してみて下さい。


  1. お客様の理想をヒアリング
  2. 施工現場を確認サイズや材質・老朽化してないかなど

    細かくチェックしますよね
  3. お客様の理想を叶えるための提案現状から必要な工事や材料、

    施工方法などが決まります。

    理想だけでは実現可能な根拠のある提案は出来ませよね。

    そのために現状細かく把握する必要があるのです。

経営も同じです。


  1. 会社のなりたい姿を思い描く
  2. 現状を分析する数字や状況を細かく知ること
  3. なりたい姿までの方法が決まるる

経営者が自社をしっかり理解し、


会社の数字と現場をリンクさせることができれば、


会社で何が起きているのか、今何をしなければならないかを


判断することができます。


根拠ある経営を目指していきましょう。


今月もご購読いただいている企業の皆さまが、

未来に向かってワクワクしながら

毎日の経営していることを願っています。


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

中期経営計画だけで終わらせない!


おはようございます。クオリアの佐分利です。

 

GWはリフレッシュできましたか?

世の中には『5月病』なんて言葉がありますが、

そんな言葉には甘えないで、目標達成に向けて

PDCAサイクルをしっかり回していきましょう!!


それでは「脳レッジ!!」スタートです。

 

-------------------------------


財務部門「脳レッジ!!」第36回:


改めて、計画の重要性


-------------------------------

経営者の方からは「経営計画を作るのは時間がかかるし、面倒だ」

とか、

「経営計画を立てたからって、どうせその通りにはいかない」

といった意見をよく聞きます。


会社を成長させる、あるいは継続発展するためにも、

どのような事業方針にするかを決め、その方向性を経営計画として

自身やスタッフ、もしくは銀行にも指し示すことが必要になります。

それにより、スタッフには目標とそれを達成するために

何をしたらよいかが分かりやすくなり、

スタッフのやる気も湧き出るのではないでしょうか。





以前、中小企業庁が銀行に対して行ったアンケート

「企業金融環境実態調査」では、債務超過企業に対する

対応として次のような結果が出ています。

【債務超過であって、銀行から思い通りに貸してもらえなかった企業の割合】

「計画の具体性が高い企業」・・・・42.2%

「計画の具体性が低い企業」・・・・52.0%

資料:中小企業庁「企業金融環境実態調査」(2003年12月)


計画の具体性が高い、すなわち経営計画がしっかりと

立てられている企業は、経営計画が立てられていない企業より

金融機関から思い通りの融資が受けられていることが分かります。


また、数値目標のあるなしと、その達成状況とを比較した

調査結果も興味深いです。

【具体的な数値目標の有無とその達成状況】

経営計画において、

「すべての項目に具体的な数値がある」企業では、

「ほとんどorある程度達成できている」とする割合が82.0%



これに対し

「具体的な数値はほとんど無い」企業では62.7%にとどまっています。



つまり、経営計画の具体性が高い企業ほどその掲げた目標を

達成できている割合も高くなっているといえます。


大抵の企業では3年~5年の中期経営計画を作成して方針を

決定して、そこで計画作りが終わってしまいます。

しかし、単年度ごとにその中期計画を実行しなければ、

目標達成はまず実現できません。

 

中期経営計画を策定したら、それを踏まえてより具体的な

1年間の単年度経営計画を立てましょう


単年度経営計画は、中期経営計画を踏まえた、

1年間(単年度)で行うべき具体的な行動計画のことです。

そして、これを落とし込んでしっかりと数値化したものが

いわゆる「予算」です。


目標をしっかりと達成していくためには、利益計画だけでなく、

単年度の行動計画も作成することが必要となります。

1年間の行動計画を月別に展開して

「いつ、誰が、何を、どうする」といった

レベルまで計画に落とし込むことが大切です。


そして、計画は立てて終わりではなく、

定期的に実績と計画との差異の分析を行い、

目標利益に対する達成状況を把握します。

そして、計画通り進んでいなければ、対応策を考え、

実行に移します。

 

つまり、よく言われているPDCAサイクルをしっかり回すことにより

業績を管理することがとても重要なんです。


経営計画をつくる一番大きなメリットは、

経営の「軸」を手に入れることができることです。

ブレない軸を持って、経営を安定成長させていきましょう。

 


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

経営者が求める「成果をあげるためには?」


新たな取り組みやプロジェクトにおいて「成果」を求めるときに、

個人に対してその「成果」を求めることもありますが、

私の関わるお客様の多くは、部署や部門、プロジェクトグループに

成果を求める取り組みをするケースが多いです。

 

今回の月イチ脳レッジ!は、

個人ではなく集団で成果をあげる

注意点についてお伝えしていきたいと思います。

それでは月イチ脳レッジ!スタートです^^

 

-------------------------------

月イチ「脳レッジ!!」第115回:


経営者が求める「成果をあげるためには?」


-------------------------------

 

チームと聞くと…

大きな会社や組織をイメージしがちですが、

これは大きなところに限ったことではありません。

小規模な会社や事業所(クリニックなども)についても

成果に言及した時で考えると参考になるかと思います。

 

それでは、“成果の上がるチーム”とはどういうものなのか?

 

どんな組織にも必要ではあるが、その定義も基準

曖昧模糊としているため、目標とすべきではない。

 

主には5つの重要な特徴があります。

 

(1) 少人数で構成されている

(2) 共通の目的とその達成に責任を持つ


(3) メンバーが互いに補完的なスキルを有する


(4) 意見をメンバー間でしっかり共有している


(5) メンバーの相互責任がある

 

よく言う「チームワークのよいチーム」が

成果の上がるチームというには定義や基準が曖昧すぎます。

 

 

さらには…

「成果の上がるチーム」がこうした特徴を持つ理由は、

「よくあるチーム」を考えるとわかりやすくなります。

 

「よくあるチーム」は、メンバーの数が多くなり、

目的意識が曖昧になり、責任の所在も曖昧になりがちです。

目標や責任が明確でないと、1度そのチームに入ってしまえば

悪く言えば「所属しているだけ」「やってるフリ」でも問題がなく、

ビジネスでなく家族的なつながりに執着していく…

 

 

イメージできますよね?^^;

責任回避の状況に陥りやすいわけです。

チーム全体の目的達成のための責任どころか

メンバー自身の責任も曖昧になりがちです。

 

 

また、気の合う人、同じ部署や業務が

同じメンバーが中心になることも多いので、

年齢や経験でのバランスが重視されて構成されるわけで…

そうなると、メンバーの専門性は似たり寄ったりになるか、

リーダーと同じような考え方のメンバーになるか、

どちらかになります^^;

 

 

リーダーと同じようなメンバーであれば

“とてもデキる人”なのでは?!と思いませんか?

しかし、「デキる人」を集めても

意外にも「よいチーム」にはならないのです^^

 

 

本来、メンバー選定の基準は、相対的な優秀さではなく、

“絶対的なスキルの有無”でなければならないからです。

 

 

ここでいうスキルとは、お互いに補完しあえるスキル…

お互いに足らない力を持ち合わせていることです。

野球やサッカーのようなスポーツの世界でも

同じチカラ(同じポジション)のものばかりいても

うまくいかないですよね!

 

 

要するに…

似た者同士にならないことが重要だということです^^

 

 

もし該当者が社内にいないのであれば、

社外から足らないスキルを確保すればいいのです。

 

 

これは日頃の組織における適材な求人という考え方でも

あるし、コンサルタントなどにスキルを補填してもらう

ことも一つでしょう。

コンサルタントはチームにはどっぷり入らないと

思いますが、外部有識者としては適任でもありますよね^^

 

また、違う部署や部門、違う会社や業界の論理から、

見てもらい意見・否定してもらうことも、

成果の上がるチーム作りには欠かせないでしょう。

それが時間経過とともに頼もしい「仲間」となるのです。

 

 

これら5つのポイントを

意識しながらメンバー構成を

してみてください。

必ず今までとは違った成果が見られるでしょう!

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

どこへ向かうか?新入社員


おはようございます。


クオリアグローバルマネジメント株式会社


コンサルタントの平野です。


 


入社式も終わり、
新しい年度の始まりで


気持ちが引き締まりますね。


 


新入社員として、新たな職場で働きだした時、


全ての事がはじめての経験で色々なことが新鮮に感じますよね。


そんな日々の中で、「こんな人になりたい!」と


憧れの先輩もいたりするのではないでしょうか。


今回は、そんな新入社員のお話から経営をみていきましょう。

-------------------------------


建設業のための勝ち抜きメルマガ 第7回:


「どこへ向かうか?・・・新入社員」




-------------------------------


新入社員Q君は、将来必ず部長になりたいと思っています。


そして考えました。


見本となる現在の部長と同じようにやってみようと・・・。


現在社内にはA部長とB部長がいます。


 


【A部長】


仕事に対する信念を持ち、具体的な人生設計ができている。


その人生設計に基づいた短期的な目標をたて達成して、


現在は人生設計とおり部長まで昇進している。


 


【B部長】


その年の目標を決め、目標を達成して評価をされ部長に


なっている。


 


さて、どうでしょう。


どちらの部長もしっかり計画をたて目標達成していることが


結果に繋がっているようです。


 


しかしこの2人には大きな違いがあります。


何だかおわかりになりますか?


2人の違いをみてみましょう。


 


【A部長】


人生設計と言う長期的な目標をたてることで、先を見据えた


・情報や知識を習得


・ネットワーク作り


・必要な資金、


・人材育成など


そのために今年は何をしなければいけないのかが明確になって


実践することができる。


 


【B部長】


短期的な目標のため、短期的な目標を達成するにはどうするか


しか考えることができない。


この先、長い目で見た場合、


・どんな情報が必要なのか


・いつどんな人材が必要なのか


・人材育成にどれだけの期間が必要なのか


・これから必要な資金はどれだけなのか


・どんなネットワークを構築すれば良いのか


を考えられていない。


 


どうでしょうか?


あなたならどちらの上司のようになりたいですか?


A部長は長期的な計画を元に、短期的な目標をたて


実践しているのに対し、B部長は短期的な目標のみ


なので、その人の技量や勘の良さなどに大きく左右


されますよね。


 


会社の経営も同じようなことが言えます。


まれに、
「計画は単年度経営計画(1年の計画)しかたてていないよ。」


とか、
「中期計画経営計画しかたてていないよ」


とおっしゃる経営者の方がみえます。


しかし、長期的な中期経営計画があるからこそ


単年度経営計画が立てられるのであり


単年度経営計画だけでは


最善の計画にはならないと言わざるを得ないでしょう。


なぜなら、長期的な目標があるからこそ、


この年にはこれをする!この年までにこれぐらいの


資金を確保しなくては!と目標がもてるからです。


 


長期的な目線からの単年度と短期的な目で見た単年度は


行動も目標も必ず違ってくるはずです。


 


逆に、中期経営計画だけでも全体的な目標しか見えず


今年どんな事をして、どれだけ達成すれば良いかが


具体化されず、絵に描いた餅になりかねません。


 


資金も時間も限界があります。


同じ資金・時間を使うのであれば


最善の使い道にしたいですよね。


今月もご購読いただいている企業の皆さまが、


未来に向かってワクワクしながら

毎日経営できることを願っています。




クオリアメルマガ
ページトップへ