クオリアメルマガ

減価償却で資金繰りは大きく変わる


おはようございます。クオリアの佐分利です。


 


企業経営は黒字であることが当然望ましいのですが

黒字であっても資金繰りが窮屈な場合もあり

赤字であっても資金が回っていく場合もあります。


資金繰りに影響を与えるひとつに、減価償却費があります。



なぜ減価償却費が資金繰りに影響を与えるのかわかりますか?



 それでは「脳レッジ!!」スタートです。


-------------------------------


財務部門「脳レッジ!!」第30回:


投資計画「減価償却費」


-------------------------------


あなたは、設備投資を検討する場合、どんな事に着目しますか?


・機械の生産性


・投資効果


 などでしょうか?


 


前回、設備投資をする場合に、資産としての購入ではなく


『リース物件』を検討する方法があることをお伝えしました。


 


今回は、設備投資をする際に


資金繰りがどのように影響してくるのかを


具体的にみていきましょう。



【設備投資と借入金のバランス】


 ≪会社情報≫


 1,000万円の機械購入(耐用年数10年)


 年間の減価償却費:1,000万 ÷10年 =100万

 ≪設備投資のための融資≫


 1,000万 返済期間:10年


 年間100万返済


 
【損益計算書】         【キャッシュ】


売上    200万      売上    200万
減価償却費△100万      減価償却費   0
販管費  △100万      販管費  △100万
当期利益    0       返済   △100万
                キャッシュ残  0  


  


減価償却=借入返済額だったので、


キャッシュ残金は0円でした。


 


では借入返済期間が5年だった場合はどうでしょう。


【損益計算書】         【キャッシュ】

売上    200万      売上     200万
減価償却費△100万      減価償却費    0
販管費  △100万      販管費   △100万
当期利益    0       返済    △200万
                キャッシュ残△100万  


減価償却額<借入返済額だったので


キャッシュは100万円のマイナスとなってしまいました。             


 




固定資産は、長期的に使用するため一括で費用にできません。


法律で決められた期間に応じて、費用としていきます。


そのため、固定資産を購入する場合、

減価償却費と借入返済バランス

考える必要があります。


 


【土地購入のリスク】


       ≪会社情報≫


 1,000万円の土地購入


 税率40%


 ≪設備投資のための融資≫


 1,000万 返済期間:10年


 年間100万返済


 

【損益計算書】         【キャッシュ】

売上     200万     売上     200万
販管費   △100万     販管費   △100万
税引き前利益 100万     返済    △100万
税金     △40万     税金     △40万
当期利益    60万     キャッシュ残 △40万  


  


お気づきになりましたか?


先ほどの機械の場合は、


法律で決められた期間に応じて固定資産の額を費用にできました。


しかし土地については、消耗することなく、

ずっと使い続けていくため費用とされることがありません


そのため、機械と同じ額の土地を購入したとしても、納税が発生し


キャッシュも不足してしまいます。           


 


…と考えると、地代を払っていた方が良いようなケースも多々あるでしょう。


資金回収ができない土地は、よほど現金に余裕がないと

資金繰りを圧迫しますので、


工場など、償却出来ない土地を含む大規模な設備投資の際は、


慎重な資金計画を立て総合的に判断する必要があります。


資金繰りを考えるうえで減価償却費は


必ず押さえなければならないポイントになります。


 


減価償却費は、このように会社の資金繰りに影響を与えますので


購入しようとする資産が何年で資金回収されるのかを考えて


設備投資などを計画し、資金繰り計画を立てるのが良いでしょう。


 


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

売れない理由の言い訳①


おはようございます。


クオリアの安田です。


 


あなたはスタッフから


「◯◯だから売れないんです」


「◯◯だからできないんです」


という言い訳をされることはありませんか?


 


このような時どのように指導していけば良いでしょうか。



それでは脳レッジ!!スタートです。


-------------------------------


マーケティング部門 「脳レッジ!!」第28回:


売れない理由の言い訳①


-------------------------------

スタッフは行き詰まった時、

色々な言い訳を考えてくると思います。


お客様に購入していただけない場合、


経営者を説得しようとするものです。


その言い訳に納得してはダメですよ!


本当は何に問題があるのかしっかりと見極める必要があります。


 


(1) 商品・サービスが良くないから売れない


商品力は販売のなかで重要な要素ではありますが、


それと売れないことは関係ありません。


 


もちろんスタッフの意見に耳を傾けることは大切ですが、


その場合は「どのような改良をすべきなのか」


具体的に聞いてみましょう。


ただの売れない理由の言い訳なのかが分かります。


 


商品やサービスが売れる理由は何かご存知ですか?


そもそもお客様はまだあなたの商品やサービスを


体験したことがないのですから


商品力≠販売力


ということに気がつくと思います。


 


では何が販売力に影響するのかというと、


商品やサービスが良く見えるか


良さそうに思えるかということです。


 


つまり商品やサービスがどう見えるかや


どう感じるかを上手に伝えるのが、


スタッフの仕事なのだということを


よく理解してもらいましょう。


 


商品が良くないから売れないのではなく、


説明の仕方が良くないから売れない


ということです。


 


例えば、Aさんが売ればたくさん売れるのに、


Bさんが売るとまったく売れない。


ということはありますよね。


この場合、売れるか売れないかを決めているのは


商品力ではなく、AさんとBさんの説明の仕方の差です。


 


また商品やサービスの名前を変えて、


見た目のデザインを変えたら


突然大ブレークした。ということもあります。


この場合は、商品力が高まったからではなく


良さそうにみえるようになったからです。


 


「商品やサービスが良くないから売れない」


は売れない理由にはなりません。


もちろん購入してお客様が嬉しくない商品や


サービスは問題外ですが・・・。


 


次回はこんな言い訳


「値段が高いから売れない」


についてお伝えします。






 


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

うちはどこまで事業を続けられるか?!



新年も明け、1ヶ月もあっという間にたちましたが


皆さんはどんなスタートの1ヶ月だったでしょうか?


弊社も2月より事務所を移転拡張して、


また新たなスタートとなります。


今回の「月イチ脳レッジ!」は、弊社の毎月のニュースレターで


私が書いた内容をさらに掘り下げてお伝えしていこうと思います。




-------------------------------


月イチ「脳レッジ!!」第112回:


うちはどこまで事業を続けられるか?!


-------------------------------


企業には年度や節目の区切りなどがありながら、


企業は終わることなく「企業継続」を原則としているわけです。


 


長く続けるという社会的意義のもと、


「100年企業」という言葉もよく聞きますよね。


さらに続けると…


世界最古の企業が西暦578年創業の「金剛組」であるのは


よく知られた話です。


 


でも、現在は元の一族企業は清算されており、


事業が譲渡されていることから、その企業そのものが


一貫性を保って存続しているかという議論もありますが…


その商号が1,440年もの間、受け継がれてきたのは


とてもすごいことですよね!^^


 


 


しかし、多くの企業は年月とともに経年劣化するものです。


 


2016年に倒産した企業の平均寿命は


24.1年(東京商工リサーチ)ということなので、


当然、経営者や社員の高齢化からの衰退もあるわけですが、


環境変化や事業の陳腐化という原因もあるのです^^;


 


そして…


2016年に倒産した企業のうち、


業歴30年以上の老舗企業の構成比は32.2%


もあるのです^^;


 


企業倒産はバブル期並みの低水準だそうですが、


それでも業歴が30年も続いても寿命を迎えて


しまうわけです…


 


老舗企業の構成比割合は2011年以降、


6年連続で30%以上が続いているようです。


(東京商工リサーチ)


 


老舗企業は不動産や内部留保などの資産が厚く


金融機関や取引先の信用を得やすいのですが、


これまでの強みの資産はデフレで価値が目減りし、


金融庁は過去の業績や個人保証や担保などに依存した


「日本型金融」の脱却を目指すなど、企業を取り巻く環境は


大きく変化している。


過去の成功体験にしがみつき


時代の変化に適応できず業績悪化から


倒産に至るケースも増えているのでしょう。


 


 


逆に業歴10年未満の企業の倒産は


1,677件(構成比22.4%)で、構成比は前年より


0.5ポイント低下しているようです。


倒産が減少する中で、若い企業ならではの


時代対応力に富んでいることが


うかがえます^^


 


 


補足ですが…


産業別で最も平均寿命が長いのは製造業32.1年。


逆に短命は金融・保険業14.4年だそうです。


 


 


 


新たなことに挑戦し、日々の進化を意識しないと


残ることさえ出来ないので、自社の“先を考えること”が


とても重要ですよね。




クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

Do you have a dream?

おはようございます。


歯科コンサルタントの安田です。


さて、あなたは5年前、

現在がどんなクリニックになっていると想像していましたか?


想像通りの理想のクリニックになっていますか?



それとも5年前は特に先を考えずに日々診療をして


気がつけば5年間経っていた。


ということはありませんか?


 


どうすれば理想の姿になれるのでしょうか。

 


それでは歯科経営メルマガスタートです。




-------------------------------


トップ3%のための歯科経営メルマガ 第4回:


クリニックのビジョン(5年後の理想の姿)


-------------------------------


先月のメルマガではミッション(使命)について

お伝えしました。


クリニックは何のために存在するのか、


存在意義は明確になりましたでしょうか。


とても壮大なテーマですが向き合う必要があります。


 


しかしそれだけではクリニックは進めないのです。


なぜでしょうか。


 


それは理想の姿が具体的に


イメージできないからです。


 


「私には夢がある」で始まる、キング牧師のあの有名な演説。


演説内容を全てご存知でしょうか。


とても感動的な演説です。


目を閉じればキング牧師の描く未来のイメージが広がります。


そのイメージに共感し人々は、同じ方向をみることができます。


これこそがビジョンです。


 


続いてアポロ計画。


アポロ計画はジョン・F・ケネディが


「1960年代の終わりまでに人類を月に送る」という


ビジョンを掲げたことから始まりました。


その頃は技術的に到底無理だと思われていましたが、


このビジョンによって宇宙計画は一気に進み出し、


夢のような結果を出すことができたと言われています。


 


このように壮大だと思うビジョン(目標)であっても


最終結果のイメージをより具体的にし、


そのイメージを共有することで


そのビジョンに近づくことができるのです。


 


それではクリニックのビジョンは何でしょうか。


どんな未来でしょうか。


そのビジョンに共感し、


患者様やスタッフはあなたのクリニックを選びます。


 


しかしビジョンだけではいけません。


アポロ計画の月面着陸の目標は成功したものの、


その先にアポロ計画ほどの偉業を成し遂げていません。


それはミッション(使命)がないからです。


ミッションがないと、ビジョンを達成できてしまったら


終わってしまうのです。


ミッションがあり、そしてビジョンがある。


これがクリニックが維持・発展していくための基盤となります。





クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

投資は購入だけがすべてではないって知ってましたか?


おはようございます。クオリアの山田です。


 


前回、設備投資にかかる減価償却費について


お話しさせていただきましたが、


その設備投資にも経営状況に合わせた


選択肢があることをご存知でしょうか?


 


それでは「脳レッジ!!」スタートです。

-------------------------------


財務部門「脳レッジ!!」第29回:


投資計画「リース」という考え方


-------------------------------

さて、まずリースとは何かをちゃんと理解できていますか?


 


◆リースとは


あるもの(以下「物件」という)を一定の期間、


リース会社が借り手に賃貸する取引です。


借り手は、自社で購入した場合とほぼ同様に


使用することができます。


 


◆リースできるものについてですが、


複合機や車、生産設備(職場で使用する機械など)や


家具、通信設備など基本的にリースできないものはないと


言われています。


 


◆ではリースにするメリットはなんでしょうか?


一番は、設備投資時の資金のキャッシュアウトを


抑えられることです。設備投資となると資金が必要になります。


資金に余裕があれば別ですが、融資に頼ることも少なくありません。


銀行借入の場合、企業に対して融資枠が設定されていることが


一般的ですのでいざというときに借入が難しいこともありえます。




次に管理面の省力化です。


購入であれば通常自社で手続きをするところを、リースの場合、


リース会社が調達や定期管理、保険更新や廃棄など


任せておけばいいので、人的負担の軽減になります。


またリース会社によっては更なる付加サービスを


提供してくれるところもあります。


 


◆そして、重要なのがリースの契約分類です。


大きく分けて2つあります。


 


・オペレーティングリース


  リース会社が設備を購入し、それをリース期間に応じて


  賃貸する形態です。借り手は利用料としてリース料金を


  支払います。期間が終わると物件を返却する必要があります。


  特徴として、リース料の総額が物件価格より少なく済みます。


  またリース期間を柔軟に設定可能です。


 


・ファイナンスリース


  資金を借りて物件を購入し、借りたお金を返済していく


  形態です。いわゆるローンを組んで購入したことになります。


  リース料の総額が物件価格を上回る特徴があります。


  リース期間は最低限期間が決まっており、原則として


  中途解約ができません。リース期間終了後に所有権を


    どうするかでさらに2つに分かれます。


 


 -所有権移転  : リース期間の満了と同時に借り手が


             所有権を獲得できるものです。


 -所有権移転外 : 物件の所有権は実質「リース会社」に


             あります。


 


今回は、リースの概要についてお話いたしましたが、


上記のように結果的にそれぞれ良し悪しがあり、また


リース会社によって条件やメリットが変わるため、


その時の資金繰りや費用対効果、将来的にそのもの自体を


どう運用していくかを計画的に考えて選択する必要があります。


 


一例として、クオリアでは「複合機」をリースする場合は、


オペレーティングリースで契約し、リース期間満了後は


返却・借換えと考えています。なぜなら複合機自体は消耗品であり、


稼動を考えると4~5年も使用すれば故障や不具合がでたり


(弊社が今その状態です。。)また新しい型がでていたり


するからです。そう考えると100万円以上する複合機については、


入れ換えていくほうが得策だと考えています。


 


このようにリースの組み方は、それぞれの考え方で損得が


分かれるのでリースの組み方でお悩みの方は、

クオリアまでご相談ください!


 


クオリアメルマガ
ページトップへ