クオリアメルマガ

どこへ向かうか?新入社員


おはようございます。


クオリアグローバルマネジメント株式会社


コンサルタントの平野です。


 


入社式も終わり、
新しい年度の始まりで


気持ちが引き締まりますね。


 


新入社員として、新たな職場で働きだした時、


全ての事がはじめての経験で色々なことが新鮮に感じますよね。


そんな日々の中で、「こんな人になりたい!」と


憧れの先輩もいたりするのではないでしょうか。


今回は、そんな新入社員のお話から経営をみていきましょう。

-------------------------------


建設業のための勝ち抜きメルマガ 第7回:


「どこへ向かうか?・・・新入社員」




-------------------------------


新入社員Q君は、将来必ず部長になりたいと思っています。


そして考えました。


見本となる現在の部長と同じようにやってみようと・・・。


現在社内にはA部長とB部長がいます。


 


【A部長】


仕事に対する信念を持ち、具体的な人生設計ができている。


その人生設計に基づいた短期的な目標をたて達成して、


現在は人生設計とおり部長まで昇進している。


 


【B部長】


その年の目標を決め、目標を達成して評価をされ部長に


なっている。


 


さて、どうでしょう。


どちらの部長もしっかり計画をたて目標達成していることが


結果に繋がっているようです。


 


しかしこの2人には大きな違いがあります。


何だかおわかりになりますか?


2人の違いをみてみましょう。


 


【A部長】


人生設計と言う長期的な目標をたてることで、先を見据えた


・情報や知識を習得


・ネットワーク作り


・必要な資金、


・人材育成など


そのために今年は何をしなければいけないのかが明確になって


実践することができる。


 


【B部長】


短期的な目標のため、短期的な目標を達成するにはどうするか


しか考えることができない。


この先、長い目で見た場合、


・どんな情報が必要なのか


・いつどんな人材が必要なのか


・人材育成にどれだけの期間が必要なのか


・これから必要な資金はどれだけなのか


・どんなネットワークを構築すれば良いのか


を考えられていない。


 


どうでしょうか?


あなたならどちらの上司のようになりたいですか?


A部長は長期的な計画を元に、短期的な目標をたて


実践しているのに対し、B部長は短期的な目標のみ


なので、その人の技量や勘の良さなどに大きく左右


されますよね。


 


会社の経営も同じようなことが言えます。


まれに、
「計画は単年度経営計画(1年の計画)しかたてていないよ。」


とか、
「中期計画経営計画しかたてていないよ」


とおっしゃる経営者の方がみえます。


しかし、長期的な中期経営計画があるからこそ


単年度経営計画が立てられるのであり


単年度経営計画だけでは


最善の計画にはならないと言わざるを得ないでしょう。


なぜなら、長期的な目標があるからこそ、


この年にはこれをする!この年までにこれぐらいの


資金を確保しなくては!と目標がもてるからです。


 


長期的な目線からの単年度と短期的な目で見た単年度は


行動も目標も必ず違ってくるはずです。


 


逆に、中期経営計画だけでも全体的な目標しか見えず


今年どんな事をして、どれだけ達成すれば良いかが


具体化されず、絵に描いた餅になりかねません。


 


資金も時間も限界があります。


同じ資金・時間を使うのであれば


最善の使い道にしたいですよね。


今月もご購読いただいている企業の皆さまが、


未来に向かってワクワクしながら

毎日経営できることを願っています。




クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

個人事業主の方、必見!!


おはようございます。クオリアの山田です。


 


個人事業主の方とお話しをしていると、


いつかは法人化(法人成り)したいと思われている方が


多くいらっしゃいます。


では、なぜ法人化したいと思ったのでしょうか?


 


6月4日に弊社にて開催する「法人成りセミナー」の前段階として


少しだけふれていきたいと思います。


 


それでは「脳レッジ!!」スタートです。


-------------------------------


財務部門「脳レッジ!!」第35回:


法人化(法人成り)


-------------------------------


「後々は法人成りしたい!」とお考えの個人事業主の方。


 


少なからず理由はあると思いますが


なんとなく法人にしたほうがよさそう・・・と、


個人事業主と法人がどのように違うのかを理解されている方は


それほど多くないと思います。


 


では、法人化する理由やタイミングには何が考えられるでしょうか?


・納税額が減る??


・社会的信用?!


・取引先や業務の関連で。


など他にもいろいろあるかと思います。


 


弊社では、財務を主軸としたコンサルを行っており、


事前の計画で「利益」が一定を超えてくることが見えてきたときに


お話しし、オススメすることが多いです。


 


 


では法人化するメリット・デメリットを考えたことはありますか?


個人から会社を立ち上げることになるので、


いいところもあれば、面倒なことや知らなかったではいけない


ことなども出てきます。


 


先ほどの法人化したい理由につながるところもありますが、


例えばメリットのひとつとしては、


 


一定以上の所得であれば、個人事業主よりも税負担が軽くなる


 


といったメリットがあります。


ではいったい利益(所得)がどのくらいであれば、


法人成りを検討し始めたほうがいいのでしょうか。


 


反面、デメリットとしては、


決算申告(確定申告)の様式が複雑になり、


個人で作成・提出することが難しくなります。


そのため税理士事務所を探すことが必要になります。


 


このように、法人成りするための手続きなどの準備


たくさんあります。


 


単に、節税できるから!という安易な考えでいると


知っていなかったがために損をしてしまうことになる


かもしれませんよ。


 


今回はさわりの部分でしたが、


詳しくは、6月4日の「法人成りセミナー」にてお話しいたします


のでぜひご連絡ください。


 


【日時】平成30年6月4日(月) 17時~18時30分


【場所】クオリア新事務所(予定)


 


お待ち致しております。


 


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

決算期を決めるときは◯◯を考慮


おはようございます。クオリアの佐分利です。



個人で営んでいる事業が順調に進んでいる場合、


その所得次第では法人成りを考え始めたほうが


よい場合があります。



会社を作ろうとすると、考えなくてはいけないこと、

決めなくてはいけないことがたくさんありますが、

「決算期」もそのひとつです。


会社を設立するにあたって、決算期はいつにすれば良いのでしょうか?

「会社の決算期?特に何も考えずに3月31日の3月決算にしよう

と思っていたけど・・・」

このようにお考えの方も多いと思います。



しかし、よく考えて決算期を決めたほうが経営上好ましく、

節税対策もとりやすくなります。

それでは「脳レッジ!!」スタートです。


-------------------------------


財務部門「脳レッジ!!」第34回:


決算期の決め方


-------------------------------


会社の決算期は、3月31日を決算日にして3月決算にする必要はありません。


12月決算で12月31日を決算日にしてもいいですし、

2月決算や8月決算でもOKです。




下記にあげるポイントを参考に自分の会社に合った


決算期を設定してください。



■売上の上がる月を決算月(期末)にしない


売上に季節変動がある業種の場合、売上が上がる月は、


期末を避ける又は期首にしましょう。


なぜなら、売上が上がる月は、利益の予測が立てにくいため


節税対策が打ちづらくなるからです。




例えば、期首の業績が良かった場合、決算までに期間が


ありますので節税対策ができます。




逆に、期末に売上が増える予定で早めに節税対策を行った場合、


予想を下回ったりすれば、節税対策をしたために赤字になって


しまったということになりかねません。


このようなことがないよう、


売上の上がる月と決算月をずらしましょう。




■キャッシュが不足する月は避ける 


決算日から2カ月後が決算申告の期限で、


かつ、法人税・消費税などの納付期限です。


通常よりも多くのキャッシュ(現金・預金)が必要です。


資金繰りの事を考えると、申告期限の月(=納税期限の月)は、


その他の大きな支出が発生する時期や、


売上の入金が少ない時期を避けた方がいいでしょう。 


【大きな支出が発生する時期】


・賞与の支払月・・・・夏、冬
・労働保険の申告月・・・7月
・その他経費の出費の多い時期



■繁忙期を避ける


決算日から2ヶ月以内に、税務署へ申告し、税金を納めます。




決算月~申告月にかけては、


・商品の棚卸し

・銀行残高証明書の取り寄せ

・申告書、科目内訳明細の作成


など、決算業務が必要となります。


決算業務に手を取られ、本業に影響を及ぼすことがないように、


繁忙期と決算月~申告月は重ならない方が望ましいでしょう。




法人の決算期の設定はあくまでも企業が自由に決めることができ、

手続きが必要にはなりますが、実際に運営してみて


不都合があれば変更も可能です。


 


いくつかのポイントをご紹介しましたが、


決算期は会社にとって会計だけでなく事業の節目としても


意識されるものですので、それぞれの会社の事情を考えて決めましょう。




 


なお、クオリアでは、6月に「法人成りセミナー」を行います。 


【日時】平成30年6月4日(月) 17時~18時30分


【対象者】・法人成りを検討されてる方

       ・個人事業で消費税の課税事業者の方

     ・法人にしたが、メリットを感じられない方

     ・法人にした場合の注意点を聞きたい方

『法人にするタイミングは?』

『法人成りするメリット・デメリットは?』

これを機会に正しい知識をつけ、これからの経営に役立てましょう!

是非、「法人成りセミナー」にご参加下さい。

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

成功する外食産業の新たな打つ手とは?!


おはようございます。


前回のモスバーガーの話に引き続き、


厳しい外食産業をテーマに


お話をしていきたいと思います。


今回は大躍進をし続ける「串カツ田中」についてです。


ご存知の方、利用されている方も多いのではないでしょうか?


 


それでは月イチ脳レッジ!スタートです^0^♩


 


-------------------------------


月イチ「脳レッジ!!」第114回:


「成功する外食産業の新たな打つ手とは?!」


-------------------------------


大阪名物・串カツを専門にした居酒屋チェーン「串カツ田中」。


 


代表者の貫啓二社長は1971年の大阪生まれ。


トヨタ輸送を経て1998年に大阪にバーを開業し、


その後2008年に串カツ田中の1号店を


東京の世田谷にオープンしたのが始まりだそうです。


 


我々の近いエリアだと、


名古屋高速都心環状線の錦橋出口すぐにあり、


デカデカと黄色い店舗看板がいつも目に飛び込んできます^^


そのほかにも名駅と錦にもお店があるようです。


 


1号店オープンから10年を迎える


2018年の店舗数(2月末時点)は、


直営店・FC(フランチャイズ)店を合わせて


177店成長を続けているのです。


テレビでもいろいろとりあげられているようで…


外食業界が停滞しているなか、


勢いを感じる企業の一社だと思います(^0^)


 


注目すべき点は、「串カツ田中」がこの4月中旬に、


東京の日本橋に”ユニークな店舗”を出店することです。


 


そして、特徴的なのがこの店舗のスタッフ構成です。


 


直営店舗経営(店舗規模にもよる)で言えば、


通常、社員1人(店長)アルバイト10人程度で運営しますが、


この新店のスタッフは全員が“正社員


で構成するのです。


 


なんとアルバイトは1人も置かないのです!


驚異的な選択だと思いませんか?


 


しかし、通常の外食産業で言えば


人集めも人件費にかかる店舗資金繰り負担も


かなり問題が残る選択なわけです。


 


では、どんな裏舞台があるのでしょうか?^0^


 


実はこの店舗に関しては、「串カツ田中」の


新入社員を対象とした“研修センター店”として


出店するのです。


 


なるほどですよね!^^


 


串カツ田中」の貫啓二社長曰く…


研修センター店をオープンする狙いについては、


“中途入社の社員“でも働きやすい環境を作る


のが、


研修センターの店舗を設置する狙いの1つだそうです。


 


中途で入る社員は、オープニングスタッフではないため


現状の組織に打ち解けるのにパワーが必要となるわけです。


場合によっては、先に入ったアルバイトの子の方が”先輩“に


なるため、いきなり店舗に配属され、現場と折合わなくなる


なんてこともよく聞く話です。^^;


 


新人教育を専門にする社員を配置して、新入社員の指導をさせる。


そして中途採用で入っても仲間ができるというイメージ。


接客や調理のスキルを学んだうえで店舗に配属されるので、


アルバイトになめられることもないわけです^^


確かに本人的にも安心ですよね!


 


外食産業は、離職率の非常に高い業界…


串カツ田中」でも、


入社後1年以内の離職率は30%超らしく、


その改善は大きな課題になっているのです。


その課題にメスを入れることにもなりますね!


 


この研修センター店である新店では、


一部の商品を割安で提供することで


客数増に向けた独自施策を講じています。


たくさんのお客さんをこなす機会を与えることで


早期のスキルアップに繋げるという案もあるようです。


 


研修センター店開店に先駆けて、


串カツ田中アカデミー」という教育プログラムがあるそうです。


 


社員を対象に階級別に研修を行い、


接客シーンなど実践を想定した教育を実施。


「あいさつするときは1トーン高い声と笑顔を忘れないように」


「笑顔の基準は、上の歯6本以上は見せること」などなど…


指導係の社員からは、


熱のこもった指導をしているようです。


 


ほかにも数々の対策をうちながら邁進する「串カツ田中」…


その取り組みは参考になるかもしれませんね!


是非、動向を注目してみて下さいね!


クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

稲盛哲学に学ぶ経営計画

おはようございます。


クオリアグローバルマネジメント株式会社


コンサルタントの平野です。


桜も満開となり、春らしくなってきて

気持ちがウキウキしてきますね。


 


暖かくなり、ゴールデンウィークも間近になると

旅行の計画もそろそろ立てる時期になるのではないでしょうか?



2010年に会社更生法を申請したJALが


2017年エアライン満足度ランキング総合1位になったそうです。


 

今回はそのJALの再建の立役者、稲盛和夫氏


経営哲学から計画の重要性についてみていきたいと思います。

-------------------------------


建設業のための勝ち抜きメルマガ 第6回:


稲盛哲学に学ぶ経営計画


-------------------------------


2010年に会社更生法を申請したJALですが


 


2017年3月期グループ連結


売上高   12,889億円


営業利益   1,703億円

となっています。(JALプレスリリース参照)


 


この復活劇の裏側には稲盛和夫氏の経営哲学がありました。


 


稲盛和夫氏の著書「働き方」の中に


 


“願望を「潜在意識」に浸透させる”とあります。


 


経営計画を策定する際、あなたは本当に自社が5年後


こんな企業になっていたいと、潜在意識に落とし込めるまで


イメージができているでしょうか?



なぜ、経営計画の策定で


潜在意識まで落としこむことが必要なのか・・・


 


それは、人が「どうしてもこうありたい」と強く思えば、


その思いが必ずその人の行動となって現れ、

実現する方向に
おのずと向かうからです。


 


そして、そうすれば突然すばらしいアイデアがひらめいたり


何かの問題が遭遇したときにも、核心をついたひらめきで問題


を一気に解決してくれることもあります。


 


稲盛和夫氏が京セラで、


新事業に取り組もうとした時のこと・・・。


 


新しい分野に京セラの技術を持ち込めば、


素晴らしい事業展開が可能になる確信がありながら、


自社の人材や技術とのギャップに


悩んでいたそうです。


 


そんな時知人に紹介された人が、その分野の優れた専門技術者で


急遽入社してもらい、とんとん拍子で新しい事業が進んだそうです。


 


「潜在意識」に達するほどの強い願望を持っていなければ、


打ってつけの人材が目の前を通っても、気づかずに見逃して


しまっていたに違いなかったと稲盛氏は言います。


 


経営計画は数値計画ではあるものの、その裏側に経営者の


「こんな企業にしたい」と言う強い思いがあるからこそ、


自らはもちろんの事、スタッフや周りの人がその思いに


知らず知らずに影響され、経営計画が現実へと変わって


いくのだと思います。


 


今月もご購読いただいている企業の皆さまが、


未来に向かってワクワクしながら

毎日経営できることを願っています。




クオリアメルマガ
ページトップへ