クオリアメルマガ

数字はザックリ捉えて見てみよう。

おはようございます。クオリアの佐分利です。

今回は、“会計の基本的な仕組み”についてお話したいと思います。

それでは「脳レッジ!!」スタートです。

---------------------------------

脳レッジ!!第77回:

数字はザックリ捉えて見てみよう。

---------------------------------

前回、「必要なのは会計の知識ではなく会計的思考法である」

とお話ししましたが、会計的思考法を身に付けるうえでは、

まず貸借対照表損益計算書を理解することが

大切です。

企業の財政状態は「貸借対照表」という決算書によって表され、

企業の1事業期間の収益と支出は「損益計算書」という

決算書によって表されます。

 

企業の様々な活動によって、企業の財政状態と損益が変化します。

つまり、貸借対照表と損益計算書が変化するのです。

この貸借対照表と損益計算書がどのように変化するか、

それが企業にとってどのような意味をもつのかを理解することが、

会計的思考法ということです。

複雑な企業活動を、貸借対照表と損益計算書によって

大局的に捉えるのです。

企業の様々な活動が企業の財政状態と損益に

どのような影響を与えるか

大局的にイメージできれば、より効果的なコミュニケーションや

適切な意思決定が可能となります。

 

貸借対照表や損益計算書には、

「現金預金」「建物」「借入金」「売上高」・・・など

様々な項目が並んでいます。

これらを会計の世界では勘定科目(科目)といいます。

 

勘定科目には、五つの種類があります。

資産、負債、資本、収益、費用の五種類です。

資産、負債、資本は貸借対照表に計上され、

収益と費用は損益計算書に記載されます。

 

ではまず、「貸借対照表」とは?

 

貸借対照表は、企業の財政状態、

つまり「資金をどこから調達し、その調達した資金が何に投資されている

のか」を示すものです。

貸借対照表は、バランスシート、“Balance Sheet”  B/S、と呼ばれます。

 

B/Sは、左と右上と右下の三つに大きく分かれており、

左側に資産の部、右上に負債の部、右下に純資産の部があります。

 

資産の代表科目は現金です。

資産という言葉のイメージ通りなので、わかりやすいですよね。

また、現金で支払って購入した材料や商品在庫、建物などの固定資産も

資産科目です。

つまり資産の部には、

現金と、現金が姿を変えたものが計上されます。
負債の部は、金融機関や投資家などから借りることで

お金を調達した場合に生じる借入金や社債などの負債科目が計上さ

ます。
純資産の部は、株主の持分を示す部分です。

資産から負債を引いた部分になります。

代表的な科目は、法人の場合は「資本金」、個人事業の場合は「元入金」

ですね。


右側の負債の部と純資産の部が「資金をどこからどれだけ調達したか」を

示し、

左側の純資産の部が「調達した資金が何に投資され、どのような状態に

あるか」を示しています。

 

もうひとつ貸借対照表で重要な点は、

資産や負債の情報は将来の情報も表すということです。

次回は、貸借対照表のもうひとつの重要な点についてお伝えします

 


経営コンサルタント渡辺拓久による 「渡邉視点」

 

今回は、会計の基本的な仕組みについてでした!^^

いかがでしたか?
そのうえで貸借対照表損益計算書を理解することが

大切ということでしたね。

でも実際にいかがですか?

なかなか読んでも理解しにくいですよね^^;

 

そこで、今回伝えたかったのは

重要な論点を大局的に捉える

ということです!!

まずは何よりも・・・

この貸借対照表と損益計算書があなたの会社にとって

どのような意味をもつのかを

理解することなのです。

 

それら数字が

適切な意思決定をするための

重要な武器となるのです。

 

数字は数字で苦手だし、

数字になる前の“活字”は活字で読むのがつらいですね。

ですが、今回、数字をザックリ捉えるためには理解が必要です。

「決算書が読めないといけない」

とはよく言うものの、まずは数字を眺める前に

貸借対照表や損益計算書の意味合いを何度も何度も

このメルマガを読み直しておさらいをしてくださいね^^

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

職場の社内コミュニケーション!

おはようございます。

クオリアの金井です。

すでにお気づきの方も多いのではないかと思いますが、

最近クオリアはメンバーが増え続けています!

そこで今回は

クオリア流コミュニケーションについてお伝えしたいと思います。

それでは「脳レッジ!!」スタートです!

---------------------------------

脳レッジ!!第76回:

社内コミュニケーションは「質」より「量」です!

---------------------------------

社内のコミュニケーションは風通しがよく円滑であるべきですよね

 

情報が縦にも横にも上にも下にも流れなければ

社内の改善は進みませんし、信頼関係も築けません。

 

言葉でいうのは簡単ですが、

実際のところは多くの皆様の共通のお悩みでもありますね。

 

コミュニケーションとは

情報だけでなく、思考や感情を伝達しあうこと

と辞書にありました。

 

思考や感情までも伝達しあうとなると、

半期に一度の面談では到底足りそうにありません。

 

しかし、経営者の皆様の現状を伺うと、

月に一度の面談でも時間をとるのが(時間を調節するのが)

ひと苦労のようです。

 

 

クオリアでは毎日「強制的に」

社内コミュニケーションのが設けられています。

 

そのひとつが、

「スタッフみんなでご飯を作って食べる」です。

この場があることで私はとても助かっています。

 

例えば、

業務で行き詰っているがみんな忙しそうで

なかなか聞くことができない時や、

ふと思いついたお客様の情報を共有したい!と思った時など、、、

仕事中にはなかなか言い出せないことや、

ふと降ってきたヒラメキを、

お昼を食べながら聞いたり話したりして共有できます。

 

お昼はスタッフが揃うのでみんなの意見が聞けます。

自分の考えや、やり方が正しいのか確認することができます。

違っていた場合は気づくことができます。

 

もちろん、普段の何気ない会話で盛り上がることも多々ありますが、

お昼になったら、困りごとがあっても解決できる!とか、

相談したいことが話せる!と思えるだけで安心できます。

 

 

コミュニケーションは「質」より「量」を重視です。

 

そして「伝達しあう」ことです。

 

その積み重ねで、経営者の皆様のマインドを伝えられるかもしれません。

 

毎日は無理でも、なんらかの行動に組み込ませ、

「強制的に」「月に10分を6回」というように

コミュニケーションの量を今より増やすようにしてみてください。

 

そして伝達し合える雰囲気、環境についても

配慮していただき「伝達しあえたのか」という点も

着目していただきたいと思います。

 


経営コンサルタント渡辺拓久による 「渡邉視点」

 

社内コミュニケーションは「質」より「量」!

いかがでしたか?!

 

我々も数多くのお客様と関わってきましたが、

「なかなかうまくまとまらない」

「社員がすぐ辞める」

こんな会社ほど、このテーマは重要になります^^

 

そうでなくともコミュニケーションは会社組織において

とっても重要な鍵を握ってますよね!

 

コミュニケーションは、

思考や感情を伝達しあうということでした。

 

人にモノを伝える、

考えさせる、

分かってもらう、

 

そんな時、あなたはどんな行動をとりますか?

当たり前ですが、

その当事者と話しをするわけです。

これがコミュニケーションですね!^^

 

それでは、

社内では・・・

 

意外に日常業務の忙しさやお客様との打ち合わせ、

大切な商談などなど・・・

社内での大切なコミュニケーションの場を

失っていないですか?!?^^;

 

 

何はともあれ

先ほどのお話しにもあったように

「強制的に」予定に組み込むのが

一番確実ですよね!

 

まずは実践!!

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

見込み客の心理は?!

おはようございます。

クオリアの安田です。

6月に入り今年も残り半分になりました。

今年の目標はどれくらい進んでいますか?

 

読者の皆さまの経営のヒントとなりますように!

それでは、脳レッジ!!スタートです。

---------------------------------

第75回 脳レッジ!!メルマガテーマ:


新規来客獲得アクションの課題

---------------------------------

前回お伝えしたことは

ファンのお客様を増やすために、

お客様を段階的に育てていく!でした。

あなたは、お客様を5つに分類分けできましたでしょうか?

 

見込客とは、まだ一度も来店した事がないお客様

来店客とは、来店したことはあるが、

商品やサービスを購入したことがないお客様

新規購入客とは、

商品やサービスを1度は購入したことがあるお客様

再購入客とは、複数回購入したことがあるお客様

固定客とは、継続的に購入利用してくれるお客様

ファンとは、継続的に購入・利用してくれ、

周りにも薦めてくれるお客様

 

今回はまず見込客を新規来店客育成する

「新規来店客育成アクション」についてお伝えします。

 

 

今まで一度も来店したことのない方に来店を促す。

 

見込客のお客様はどんな心理だと思いますか?

まだ来店したことのない見込客は、

あなたのことを知らない状態です。

知っていたとしても

お店があることを知っている程度だと思います。

 

よく知っていて来店しないのであれば仕方がないですが、

知らないだけだったら、もったいないですよね!

 

まずは知ってもらうことが大切です。

 

しかしこの伝え方、ただ単に詳しい情報を

伝えればいいわけではありません。

お店にまだ興味のないお客様

気を惹かなければなりません。

あなたの会社は興味を持ってもらえるような

新規顧客獲得アクションをしているでしょうか?

 

 

新規顧客獲得アクションの課題は、

企業やお店に興味を持ってもらえないことなのです。

 

低価格勝負であれば、

価格を大きく打ち出すことで興味を引く事ができますが、

そうでない商品やサービスの場合はどうでしょうか?

単に商品の価格や種類が載っているだけでは、

興味を持ってもらえません。

 

どんな企業やお店なのか。

どんな考え方の経営者や店長なのか。

どんなお客様が現在利用しているのか。

そのお客様の感想は?

 

見込客が現在利用しているお店やサービスから

あなたのお店やサービスに変わりたくなってしまう様な

伝え方ができているか一度考えてみてください。

 

次回は、より具体的に新規顧客獲得アクションについて

お伝えしていきます。

 


経営コンサルタント渡辺拓久による 「渡邉視点」

新規来店客獲得アクションの課題についてはいかがでしたか?

 

お客様を段階的に育てていくための5分類の1つが

見込み客でした。

 

新規の売上獲得には、

サービス業であれ、製造業であれ、

“見込み”という観点がとても大切です^^

 

特に新規を必要としている会社の場合は、

当然ながら見込み客のリスト化が必要!

「どれだけ見込みがあるのか」が

先の売上を決める要因になるわけです。

 

見込み客には、何より知ってもらうことが大切!

そして会社やお店に興味を持ってもらうことです^^

 

難しいのは“興味”をもたせる事ですよね!

 

いかにして興味をもってもらうのか・・・

 

次回お楽しみに!^0^

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

広告は○○○○の一環

おはようございます。クオリアの東です。

 

前回は「デザイン=設計」というお話をしました。

今回は「販促におけるデザイン」についてのお話・第1弾をお送りします。

 

それでは「脳レッジ!!」スタートです。

---------------------------------

脳レッジ!! 第74回:

広告はコミュニケーションの一環

---------------------------------

「ヘイ、ラッシャイ!奥さん、今が旬のイキのいいブリが安いよ!

”魚屋さん”といえばこの様なかけ声のイメージがありますよね。

これも立派な販売促進の手法です。

夕飯のおかずを探しにきていたお客さんが立ち止まってくれました

魚屋さんはすかさずこう言います。

「刺身で食べるのが美味しい、今ここで捌いて刺身にしますよ」

実は魚を捌くのが得意ではなかったお客さんはそれを聞いて、

ブリの刺身を買ってくれました。

たったこれだけの典型的な売買のワンシーン。

今まで当たり前と思っていることも、

ひとつひとつ解説すると見えてくるものがあります。

 

魚屋さんは「美味しいブリを買ってもらう」ために

「お客さんに話しかける」という販促行動をしています。

魚屋さんは「美味しいブリを買ってもらう」という目的があり、

目的達成のためにはまず

「美味しいブリがある」ことを伝えます

魚屋さんなので他にも魚はありますし、

他のお店にはお肉やお惣菜もあります。

自分の店の美味しいブリを買ってもらいたいので、

「今が旬でイキがいいブリが安い」と

メリットを強調します。

 

立ち止まったお客さんを見て、

「今捌く」という追加サービスを提供しました。

結果ブリは売れて魚屋さんは目的を達成しました。

 

この「話しかける(売るための行動)」

がなければお客さんは別の魚を買ったかもしれませんし、

隣のお肉屋さんでハンバーグを買ったかもしれません。

魚屋さんだけでなくどんなお店・商売・サービスであっても

あらゆる販促行動をしています。

店頭でお客さんに話しかける以外にも

折込チラシ、テレビ・ラジオコマーシャル、

インターネットでの告知、看板、ダイレクトメールなど

販促の手法は様々ですが、どんな広告であっても

思い・考えを、

誰か(エンドユーザー)に

伝えるために行う行為=広告です。

いわば広告は媒体を通じて人と人が通じ合い、繋がり合う

情報伝達というコミュニケーション方法なのです。

では経営者・売り手・事業主としてお客様と

円滑にコミュニケーションをとるにはどうしたらよいのか。
どのようなことを考え、気をつけなければいけないのか。

次回のメルマガでは「販促におけるデザイン」第2弾として

「お客様を知る」をお送りしたいと思います。


経営コンサルタント渡辺拓久による 「渡邉視点」

皆さん今回はいかがでしたか?

 

お魚屋さんの分かりやすい例でした!

思いや考えを、誰か(エンドユーザー)に

伝えるために行う行為が広告ということですね!^^

 

と、言うことは・・・

店頭でのコミュニケーションをはじめ、

折込チラシ、テレビ・ラジオコマーシャル、

インターネット、看板、ダイレクトメールなどなど・・・

バーチャルからリアルまで

広告“行為”は数多くあるのです。^^

 

要するに・・・

販促の手法は様々で、広告“告知”チャンスというのは

考えれば考えるほど無限大にあるということです!

 

次回はまたまた深堀りですね^^

お楽しみに・・・

クオリアメルマガ
ページトップへ
クオリアメルマガ

大切なのは「会計的・・・」

おはようございます。

はじめまして、マネジメントアドバイザーの佐分利(さぶり)です。

 

あなたは、「会計」と聞いて何をイメージしますか?

無機質でつまらない数字の羅列、

記録と管理のためだけのツール・・・

たしかにそのような側面もありますが、本来の会計とは、

価値を創造し、ビジネスを成功に導き、社会をより良くするために役立つ

ものです。

これから、数回のメルマガに分けて、会計について何をどこまで

理解しておけばいいのか、会計を身に付けることがなぜビジネスの成功に

役立つのかについてお伝えしていきますのでよろしくお願いします

 

それでは「脳レッジ!!」スタートです。

---------------------------------

脳レッジ!!第73回:

大切なのは「会計的思考法」

---------------------------------

会計は、突き詰めようとすれば相当深い学問です。

覚える項目もたくさんあります。

 

しかし、会計の専門家になる必要はありません。

 

あくまで会計をビジネス成功のための手段として活用できれば

いいのです。

大切なのは、会計の知識ではなく会計的思考法なのです。

 

会計的思考法とは何か?

 

会計的なものの見方考え方、という意味です。

 

コミュニケーションと意思決定において、

企業の財政状態損益にどのような影響を与えるか

をイメージし、企業活動を大局的に捉えること

要するにザックリと捉えることです!

 

 

そのなかで会計の役割は、

適切なコミュニケーション意思決定

役立つ情報を提供することにあります。

 

 

会計というと、簿記のイメージを思い浮かべる方も多いと思いますが、

簿記はあくまでも会計の中の「記録」の部分に過ぎません。

 

大切な時間を、簿記の勉強に投入してしまうのは避けるべきです。

 

必要なのは会計の知識ではなく会計的思考法であること、

また会計的思考法を身につけることがビジネスの成長に役立ち、

さらにはご自身の豊かな人生に役立つということを知っていただきたいと

思います。

 

会計的思考法を身に付けるとは、細かい数字に強くなることではなく、

企業活動を大局的に捉える見方を身に付けることです。

 

 

もちろん、会計の知識がまったく不要というわけではありません。

会計的思考法を身に付けるうえで役立つ会計の基礎知識についても

これからお伝えしていきたいと思います。

 


経営コンサルタント渡辺拓久による 「渡邉視点」

今回は久々に「会計」に関するお話でした!

いかがですか?

「会計」は、苦手な方が多いだけに難しく捉えてしまいがち・・・^^;

 

企業活動のなかの会計とは・・・

会社の数字・・・すなわち「月次決算書」や「決算書」が

代表的な例ですね!

これをどう理解していくか

何に注目して、

どう見ていけばいいのか

 

これらのチカラを得るために、

話の中にもあった通り、簿記を習得しなければいけないとか

会計の勉強を一から深めればいいというわけではなく

会計的思考法を身に付けるということでした^^

 

要するに・・・

細かい数字に強くなることではなく、

企業活動の数字をザックリ捉える

ということです!

 

その辺りが次回以降の

お話で出てくるかと思います。

お楽しみに!^^

クオリアメルマガ
ページトップへ